SSブログ

2009年2月3日(火) ラージギル ( 霊鷲山 ) [アジア]

A.M.4:30 起床   
寝不足からか、洗顔の途中に鼻血ブ~子になってしまい、化粧ができない。
A.M.5:30 Hotel出発
まだ明けぬ夜闇の中を15分ほどバスで走り、霊鷲山の登山口でバスを降りる。
思ったよりも寒くはないが、なかなか止まらない鼻血を、ティッシュで作った鼻栓で抑える我が姿に、多少なりとも乙女心は傷ついた。[失恋]
登山口には駕籠が一台と痩せた二人の駕籠かきが待機していた。 
昨日、王舎城跡でコケて腰痛を患ってしまったMRさんが、昨日のうちに頼んでおいた、“他力”?による霊鷲山登頂の為の駕籠である。
みんな面白がって写真を撮っているが、当のMRさんはとても恥ずかしそうにしていた。
各自懐中電灯の明かりを頼りに、整備されたレンガ敷きの登山道を、各々のペースで登っていく。
意外にもMRさんを乗せた駕籠のペースは速く、結局ついて行くことが出来なかった。
私はGroupの先頭を、現地の警備隊の二人と共に、牛糞を避けながら登って行った。
2555310少しずつ闇が白んでゆく。
登り始めて15分、東の空が紫色からほんのり赤く色付いてきて、その朝焼け を背に、目指す山頂がくっきりとそのシルエットを浮かび上がらせている。
霊山(りょうぜん)橋を渡ったところで見上げた山頂には、 ‘タルチョ’とよばれ るチベット仏教の旗が、至る所になびいているのが見えた。
そこから更に5.6分、乱れた息を整えるようにゆっくりと歩みを進めて、 “鷲の峰”の由来となった岩峰を右手越しに最後の階段を登り切った所が第三峰とよばれる山頂である。

霊鷲山(りょうじゅせん・グリドラクータ)
別名を耆闍崛山(ぎじゃくっせん)とも言われるその名の由来は、山頂の形状が鷲の頭のような形をしているからとか、あるいは山上に霊鷲が多いなどの説により、ギッジャ(ハゲワシの意)と名づけられた。
『大無量寿経』や『法華経』が説かれた場所として知られ、特に真宗念仏者にとっては、最大の聖地の一つとなっている。

マガタ国のビンビサーラ王が聞法の為に、霊鷲山の尾根より峰にいたるまで、谷を渡し、岩を刻んで階段を作ったその道は、幅約6m、長さ約1,500mを石で敷き詰めた、通称 ビンビサーラ・ロードとよばれている。
また、山頂手前の北面に折り重なった巨石の間にできた二つの洞穴では、お釈迦様のお弟子であられるアーナンダ(阿難陀)尊者とサーリプッタ(舎利弗)尊者が、そして南面の洞穴ではお釈迦様は瞑想されたのだと伝えられている。
霊鷲山の山頂には、お釈迦様の香堂があったとされ、現在は四畳半程のスペースを高さ50cm位のレンガの壁で囲ったその中央奥に、簡素の祭壇が設置されている。
2555318登頂したMemberに次々と、見知らぬインド人より花火のように長い線香が手渡され、近くの蝋燭より香をつけた者から順に、中央の祭壇へと案内された。
しかし、先に参拝を済ませたMemberの数人が何やら不服そうにざわめいている。
どうやら高額の御賽銭を請求されたとのこと。
私もいくら出せばいいのかわからず、身近な人に聞いてみたのだが、「御賽銭だからいくらでもいいよ」と言われて手持ちのルピーを用意した。
しかし祭壇の前まで行くと待ち構えていたインド人に、「ルピーではダメ!五千円、五千円」と言われて、差し出したルピーをつき返されてしまった。
ムッとした。
私は合掌もそこそこに、差し出したルピーをおいたまま座を立った。
そして御参りを済ませたMemberの数人にいくら出したか聞いてみると、言われるままに五千円を出した方もいるし、一万円を請求された方もいた。
ある人は何の苦も無く、「私は日本から準備してきているから」といって、祝儀袋に入れた御賽銭を祭壇に差し出された方もいた。
御賽銭って何なの?  これって商売? 
今日から巡礼する仏跡すべてで、五千円、一万円と請求されるのだろうか…?
私の心は、もう参拝どころではなくなっていた。
五千円を出し渋った卑しい心と、お金を請求されて腹を立てた怒りの心が、体中に毒を巡らせているようで、すごく憂鬱な気分になってしまった。

この後、その祭壇の前に座ってMember全員でお勤めをした。
読経も上の空で、自分の醜い心に囚われて、それ以外、何も考えられなかった。
お勤めが終わる頃、東の空の雲間から赤い太陽がゆっくりとその姿を現し始めた。
きれいだった。
言葉が出ないほど美しいと思った。
でも、私の醜い心はチットも洗われないし、少しも晴れない・・・・・
それがとても悲しかった・・・・・
私は、そんな自分の心に背を向けて、夢中でカメラのシャッターを切ったが、ご来光は、私の心まで届いてはくれなかった・・・・・
2555328

霊鷲山より西に見下ろした雑林が、マガダ国の首都・旧王舎城のあった場所とされている。
旧王舎城は、ここギッジャクータ(霊鷲山)と、ヴェーバーラ(負重山)、イシギリ(仙人掘山)、ヴェープラ(廣普山)、パンダヴァ(白善山)の五山にかこまれ、その尾根に城壁を張り巡らせて、地形を利用した堅固な城塞都市となっている。
すっかり陽は昇ったが、旧王舎城のあった密林には、まだうっすらと霧が立ち込み静寂な朝の空気に包まれていた。

山頂には1時間ちかく滞在して、再び登って来た道を戻る。
下山途中、朝食の木の実をほおばる野生の猿と遭遇したり、どこから来たのか、山頂を目指してのそりのそりと登っていく数頭の牛たちとすれ違ったり、のどかな朝の光景に心も軽くなった。
しかし、半分ほど下ったところで待ち構えていた物売りの集団にしつこく詰め寄られ、せっかくの気分も害されてしまう。
「いらない!」、「邪魔!」、「どいて!」 などと、口にしたくない言葉で物売りを蹴散らすことが、自己嫌悪となって自分に返ってくるのがイヤで、足早に山を下った。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009年2月2日(月) 二日目の総括 [アジア]

夢叶って、とうとうインドの土を踏んだ。
見るものすべてに驚きながらも、どこか懐かしさを感じる風景の中に、今の私が存在していることの不思議を感じた。
memberの一部からも、「あら、なつかしいわ~」と言う声が聞こえてきた。
そう! 半年前、この会に初めて参加した時に感じた懐かしさとどこか似ている。

夕食の席で初めて自己紹介の場が設けられた。
私が知っている人といえば、memberの半分にも満たない位で、名前と顔を一日も早く覚えねばと思った。
元気な人、緊張気味な人、涙ながらに語る人など、memberの話しを聞きながら、みなそれぞれに思いを馳せてここインドまで辿り着いたのだな~と思った。
ラスト2で私の自己紹介の番が回ってきた。
「私は、約半年ほど前に始めてこの会の法座に参加させていただきました。
その日、S先生が会員の方々に配っておられたのが、今回のインド旅行のパンフレットでした。
法座初参加の私には、そのパンフレットを配ってはいただけなかったので、私はS先生に直接請求してそのパンフレットを一枚いただきました。
そして今日、私はこのmemberの一員としてこの場に参加させていただけたご縁に、今、本当に不思議な気持ちでいっぱいです!」
これに対してS先生も、「半年前には想像も出来んかったね!」と付け加えられて、この時、Yuさんの話しも出たので、私は自己紹介でこう付け加えた。
「そのYuさんから出発前に、‘なぜ、お釈迦様が、君の為に、この地球上に生まれられて、仏法を説いて下さったのかを、しっかりと聞いてきなさい’ と言われました。
その言葉を一本柱にして、この旅に望みました!」
と言うと、memberからは拍手が沸き起こった。
しかし、これが後々のプレッシャーと後悔につながるとは、この時には思いもよらなった・・・・・

今日のスケジュールを終えて部屋に戻ってからは、落ち着いた時間が流れていった。
MRさんとの同室は、もっと緊張するかと思っていたが、予想に反してとてもリラックスできた。
ますますMRさんのファンになりそうだ[揺れるハート]

明日からはいよいよ本格的に仏跡巡り!
お釈迦様と私・・・・・   私と仏法・・・・・  そんな言葉が呪文のようにリフレインした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009年2月2日(月) ラージギル ( 王舎城 ・ 戦車の轍跡 ) [アジア]

2552793そこは、赤茶けた平地と広大に広がる麦畑の中を走ってきた今までの風景とは変わって、小高い岩山が幾重にも連なり、人工的に積み上げられた岩の城壁が長く続く、荒涼とした場所だった。

王舎城(ラージャグリハ)とは、古代インドのマガダ国の首都の名である。
お釈迦様の在世の時代には、マガダ国最大の都として栄え、お釈迦様が最も長く滞在した地であるとされている。
普段は静かだという南門付近も、今日は祭りを祝う若者らで賑わっていて、その治安の悪さにTourConductorとGuideの二人は、今日の見学を取り止めにしようかと相談していたが、結果、短時間での見学が許可された。
バスを降り、むき出しの岩山のその谷間に延びる車道沿いを南門付近に向かって歩いていく。
『観無量寿経』に説かれた〔王舎城の悲劇〕の舞台となったこの地も、今では南門から山頂へと延びたレンガ作りの城壁がわずかに残っているのみとなってしまったが、その赤茶けた岩山を夕日が照らして、まるで当時の悲劇を物語るかのように、ウダヤの丘全体が血の色に染まっているようにさえ見えた。
道向の岩山ソーナの丘を少し上ってmemberと共に写真を撮り合っていると、TourConductorから、急いでバスに戻るように指示された。
どうやら祭りに乗じた酔っ払いにmemberの誰かがからまれたらしい。
それに慌てたのか、同室のMRさんが岩場で足を滑らせて、お尻からコケテしまったそうで、MRさんはインド初日から帰国までの十日間、この時の打撲と腰痛に悩まされ続けることになった。
これをS先生は、『新・王舎城の悲劇』と命名された。

王舎城は八大聖地の一つに数えられる。
29歳の12月8日夜半に、王宮を抜け出して出家を果たされたお釈迦様は、バッカバ仙人、アーラーラ・カーラーマ仙人、ウッダカラーマ・プッタ仙人の元を次々に訪れるが、そのどの境地にも飽き足りず、お釈迦様は更に高い悟りを目指された。
一説によると、その類稀なお釈迦様の威光に、マガダ国のビンビサーラ(頻婆娑羅)王は、我国の太子になってくれるようにと要請したが、その願いは叶わず、その代わりに、「もし、お釈迦様が悟りを得られた時には、まず私を導いて下さい」というビンビサーラ王との約束を果たすために、仏と成られたお釈迦様はこの地を訪れたのだと伝えられている。

マガタ国の都は元々ギリヴラジャ(旧王舎城)であったが、その王宮が炎上したため、ビンビサーラ王がラージャグリハ(新王舎城)に遷都したと伝えられる。
また別説では、父王であるビンビサーラ王を幽閉した息子、アジャータシャトル(阿闍世)王によって、旧都より新都に遷都したとも伝えられる。
いずれにしても、マガダ国の王舎城(ラージャグリハ)は、紀元前3世紀のアショカ王時代に、マガタ国王ウダインによってパトナに遷都されるまで、栄えた都市だったようだ。

2552800南門より北へ数百メートル行った旧王舎城の東門付近に、マガタ国軍が、馬や象を武装させて往来したであろう岩盤の道に、戦車の轍跡が今もくっきりと残っていた。
紀元前4世紀頃、マガタ国はインドでも最も良質の鉄や 銅を産出し、財政的に恵まれていたことから巨大な軍事力を誇った大国となり、この轍跡は、当時この地が世界 最先端の高度な文明を誇っていたとされる貴重な資料となっている。

17:40 Hotelに着いた頃には、日もすっかり暮れていた。
本日の宿は、インド法華ホテルである。
残念なことに、インドに着い日に早々、完全なる和定食のDinnerであった。
味は悪くないが、外国に来た時くらいは、その国の料理をいただきたいと思う・・・・・

夕食の後は、Hotelの共同浴場にみな一緒に入浴した。(もちろん女性のみ)
こちらは、外国に来たのに裸の付き合いが出来るってのもいいな~ぁと思った。
残念ながら同室のMRさんは、新・王舎城の悲劇の為、腰痛を患って部屋でシャワーを浴びるにとどまり、裸の付き合いはお預けとなった。

夜、S先生が私たちの部屋のドアをノックされた。
お風呂場に運動靴が置き忘れてあったとのことで、持ち主を探して各部屋を回られていたのだか、ドアを開けてS先生と二、三言の会話を交わした後、S先生の視線に先がフッと気になって見てみると・・・・・
!!! パジャマのズボンを履き忘れたまま応対をしている自分に気付いた!
キャ~ン! やっちゃった~! [がく~(落胆した顔)] と心の中で叫べど、時既に遅し・・・・・ [ふらふら]
MRさんに大笑いされたお陰で、恥ずかしさも吹っ飛んだが、以後気をつけねば!

この夜、MRさんとは深夜過ぎまで仏法の話をした。
たった一つ、「今まで、地獄行きのタネしか造ってこなかった私」 ということを聞かせてもらったことだけは覚えているが、後は、不思議な映像に頭が支配されていた為、何を聞かせてもらったのか、ほとんど覚えていない。
はてしなく続く緑の田園の奥に、三角の小さな家のようなものが連なっている風景。
また、だだっ広い草原の彼方にそびえ立つ赤茶けた山の景色。
また、乾燥した草の茂みが絡み合う川の跡。
また、赤茶けた大地の所々に生い茂る緑の草地と、形よく立ち並ぶパームツリー。
いくつもの情景が、次から次へと、まるで実際に目で見ているかのように鮮明に頭の中で繰り広げられているから、MRさんの話しを聞いている暇がなく、思わずMRさん、「今、すごい勢いで目の前に風景が現れています」と告白した。
きっと、頭のおかしな子とか思われるだろうな~と思ったが、MRさんは、「ふ~ん、そうなんや。それは今までに見たことのある風景?」と聞いて来た。
私は、「見たことの無い風景だけど、懐かしい感じがする」と答えた。
MRさんはそれ以上何も言わなかった。 そして寝息に変わった。
私は、「インドへ来たんだ・・・・・・」 という湧き上がる思いをかみしめながら、眠りにつくまで、次々と頭に描き出される風景を楽しみながら眠りへと落ちていった。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009年2月2日(月) インドへ ( ガヤ → ラージギル / インドの歴史 ) [アジア]

2552050
ガヤのAirportから15分位走った所で、水の無い大きな河にさしかかった。
ガンジス川の一支流である尼連禅河(ナイランジャナー河)である。
今は乾季のため、川幅400m以上もある大河も、砂漠のように干上がっている。

道路沿いや通り過ぎる村々では、得体の知れない人形を車やリクシャーの荷台にくくりつけて、村人らがにぎやかに騒いでいる。
どうやらヒンドゥー教の女神のお祭りらしいということだった。
2552061
初めて目にするインドの風景は、予想以上に時代がかっていた。
村も、道も、家も、人々の服装からも、長い奴隷時代の影を今なお残しているように思えた。
インドの歴史については出発前にある程度の知識は入れていったものの、今、現実に目にしている風景は、私の想像をはるかに超えていたことに、驚きと感動を隠せない。

インドの歴史は、紀元前3,500年頃にイランよりドラヴィダ人がインド北西部に移住してきたことでその歴史が始まったとされている。
紀元前2,600年頃には、世界四大文明の一つであるインダス文明が開化するも、紀元前1,800年には衰退してしまう。
その後、紀元前1,500年頃には、アーリア人の侵略によって先住民族は制圧され、これが今なお続くカースト制度の原型になったとされている。
紀元前1,000年には、部族王政であるマガダ国やコーサラ国といった十六大国が形成され、ガンジス河流域では争いが絶えなかったと伝えられる。
そのような頃に、シャカ族の王子としてお釈迦様はこの世に生を受けられたのである。
紀元前三世紀に登場したアシャカー王は、インド半島を統一支配し、お釈迦様の教え(仏教)に基づいた政治体制を完備し、秦やローマ帝国と並ぶ古代帝国が築き上げられた。
しかし、アシャカー王の滅後から600年もの間、再び混乱の時代を向かえ、4世紀になって権力を確立したグプタ朝によって、5世紀には北インドが統一された。
この頃、仏教教団も勢力を保ち、世界最古の大学であるナーランダ僧院が建てられた。
グプタ朝に変わって、7世紀初頭にはヴァルダナ朝が仏教とヒンドゥー教を保護するも、半世紀後にはヒンドゥー系の戦士集団によって、再び北インドは分裂し仏教の衰退もはじまる。
10世紀の後半にはイラン系やティクル系王朝の侵略によって、デリーを都としたイスラーム五王朝に300年もの間、奴隷支配されることとなった。
16世紀後半から、ティムール帝国に代わってムガル帝国が勢力を伸ばすも、18世紀には衰退してしまう。
そして17世紀、アジア海域世界への進出を推進したイギリスとオランダが、1623年に東南アジアで衝突してアンボイナ事件が起こり、イギリス東インド会社は東南アジア交易から駆逐されたかたちとなってインドへの進出を推し進めたことで、イギリスによるインドの支配が始まった。
18世紀後半、イギリス東インド会社主導の植民地化が進み、マイソール戦争・マラータ戦争・シク戦争などを経てインド支配を確立したイギリスは、地税制度を導入するなどしてインド民衆を困窮させていった。
イギリス支配によるインドの困窮化と経済的従属化に対しての不満が高まる中、1857年にはインド大反乱(セポイの反乱、シパーヒーの反乱、第一次インド独立戦争)に発展したことで、その翌年、イギリスはムガル皇帝を廃して、インドを直接統治下においてイギリス領インド帝国を成立させた。
しかし、民族資本家の形成に伴い反英機運が一層強まり、インド国民会議派は急進的な民族主義政党へ変貌していった。
1919年、マハトマ・ガンディーによってはじめられた非暴力・不服従の運動(サティヤーグラハ)の反英闘争をおこなった結果、1935年、イギリスは新インド統治法を発布し、各州の自治拡大を認めるまでに至った。
しかし第二次世界大戦の後、インド国内のヒンドゥー教徒とイスラーム教徒の争いは激化し、イスラーム教国家のパキスタンとの分離独立(インド連邦)となったが、これに反対したガンディーは、1948年1月30日に、狂信的なヒンドゥー教徒により暗殺されたことで、インド・パキスタン双方に今なお深い傷を残したまま、分離独立の混乱は、現在でも両国関係の緊張に影響を与えている。

そんな歴史背景を読み返してみても、私の目の前に繰り広げられているインドの人々の生活は、文明大国であった数千年前の歴史よりも後退しているかのように見えた。

17:50 日暮れも間近に迫り、バスが停車した。
Guideのジャマールさんが、「王舎城の南門跡に着きました」と告げた。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009年2月2日(月) インドへ ( バンコク → ガヤ ) [アジア]

淡い色の夢を見た。 
見たことのない女性が私の前に跪き、両手で塩を差し出した。
私は戸惑いながらもそれを受け取った。
それで目が覚めた。
もう夜明けかと思ったが、まだ深夜2:30であった。
Mineralwaterをコップ一杯飲んでから、再び眠りについた。

同室のMRさん目覚めた音で目が覚めた。 時計はまだ3:30。
MRさんと二言三言の会話を交わすが、翌朝、MRさんは、私が部屋に戻ってきた時の記憶も、この時の会話の記憶も、まったく無いという。
ホントに愉快な人である。

時計は4:30。 一時間おきに目が覚めてしまう。
部屋の温度が高くてなかなか眠れない。 MRさんも寝苦しそうだ。

A.M.6:00 MRさんがゴソゴソと動き出したので私も起床した。
シャワーは水しか出なかったが、暑くて汗ダクだったので気持ちが良かった。
二人で朝食を済ませてから部屋に戻って、MRさんと何気ない会話を楽しむ。
仏法は二の次三の次で、凡夫の会話で大いに盛り上がった。

9:00にはHotelを出発して、Rushhourの街を横目にHighwayで昨日降り立ったスワンナプームInternational Airportへ。
Check Inは昨日とは打って変わってスムーズに済み、45分間のFreetimeで、WindowShoppingも楽しめた。

P.M.12:00 予定よりも10分ほど早く飛行機が動き出した。
機内には空席が多数あったので、私はTourのmemberとは離れた所の窓際の席へ一人移動すると、少し後からMRさんが私の後ろの席へと移動してきた。
機内ServiceのLaunchを済ませたところで、後ろからMRさんが声をかけてきた。
「そんで、なっちゃんは、ど~なん?」
見事な豪腕ストレートパンチに、一瞬たじろいだが、すぐに体裁を整える私・・・
MRさんの隣の席へ移動して、仏法座談が始まった。
が、・・・・・  何を話したのか・・・・・ これ以降、日記をつける暇が無く、うる覚えの記憶をたどる。

インド・ビハール州のガヤ空港へ着陸したのは、予定着時刻よりも20分ほど早かった。
しかしこの空港、国際空港にしては、飛行機が一機も見当たらないし、管制塔らしきTowerも無い。
唯一、廃墟のようなコンクリート建ての小さな建物と、その前には錆付いた飛行機のタラップが一つあるのみ。 
あまりにチンケな空港なので写真に収めようとしたが、TourConductorより、「インドでは、軍事施設をはじめ、空港・橋・駅などを写真撮影してはいけないきまりになっていると言われてあきらめた。
飛行機は、Terminalらしき建物のほぼ正面に着いたが、歩いて行ってはいけないということで、たったの50m程の距離を、これまたオンボロバスに分乗して移動する。
2563795しかしmemberの中に、機内にカメラを忘れた人があって、その人はTerminalより走って機内に戻り、歩いてTerminalへと帰ってきた。
まったく意味の無いルールである・・・・・
無意味ついでに、カメラを取り出し、Terminalの中から外の景色を写真に収めたが、隣りでこれを見ていた二人の軍人さんには、何も咎められなかった。
Terminalに入るとすぐに入国審査の為の簡素なカウンターがあったが、ゲートは開いているものの誰も座っていなかった。
聞いたところによると、飛行機の到着予定時刻になるまでは、働かないのだそうだ。
しかし、中国系の団体や、タイの僧侶のグループ、そして別の日本人ツアーの客など、半数以上の乗客は何の審査のも無しにゲートを通り抜けて、各自の荷物を持って出て行ってしまった。
TourConductorに訳を聞くと、この空港では、チップというには大金過ぎる程の賄賂を渡さなければ、素直に入国させてくれないとの事で、今、出て行った乗客は、みな裏金を支払って出て行ったのだという。
私たちのTourConductorは、そんな不当のやり方には屈しない、インドの為にはならないといって、賄賂の請求を断固拒否し続けた為、私たちは最後の最後まで待たされることになった。
週に四便しかないという小さな空港ということで、今日はもう飛行機の到着はない。
つまり、私たちがこの空港にいる限り、彼ら入国審査官は帰宅できないということで、ようやく私たちの入国審査が始まった。
しかし、なんやかんやとイチャモンや難癖をつけたり、スーツケース開けて中を調べたりと、嫌がらせのオンパレードで、インドに着いて早々、インド嫌いになりそうであった。

何とか全員の無事にインドへの入国を果たし、迎えのバスに乗り込む。
Hotelまでの道のりは、約70km、2時間程の行程とのことであったが、途中、先月以来壊れている橋を迂回しなければならず、悪路を30分ほど余分に走らなければならないと言われた。
バスに乗車する際、首にかけてもらったマリーゴールドの花輪の香りと、車内にたかれた御香の香りでむせかえって、乗り物酔いの心配がよぎる。

P.M.14:45 バスはわずらわしいガヤAirportを後にしてラージギルへと走りだした。
車内では、今日から一週間程お世話になる現地ガイドのジャマールさんが挨拶をされた後、インドルピーへの両替をしてくれた。
一人10,000円で4,900ルピーとの両替。 どの紙幣にもマハトマ・ガンジーの肖像が印刷されていた。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009年2月1日(日) 旅立ち(経由地バンコクへ) [アジア]

A.M.6:00 分厚い雲に覆われているせいで、窓の外はまだ夜闇に包まれている。
昨夜はなかなか寝付けず、今朝はAlarmが鳴るより前に目覚めてしまったが、短時間でも熟睡はできた。
のんびりと身支度を整え、何も気負わずリラックスした気分である。
A.M.8:15 HotelのLobbyでTMさん姉弟と待ち合わせをしてからTerminalの集合場所へと向かうと、既に大半のMemberがそろっていた。
TourConductorの拓郎さんから預けておいたPassportを手渡されて、Check In Counterに並ぶも、すごい行列であった。
結局一時間ほど待たされた後、ようやくCheck Inを済ませすると、今度は手荷物検査の為の大行列に並び、出国審査を通った人からシャトルに飛び乗って出発ゲートへと向かい、トイレに行く暇もないほどあわただしく飛行機へと飛び乗った。
搭乗前に友人にメールなどを送ろうと思っていたのだが、予想外の混雑に巻き込まれてしまい、結局Yu氏と支部長のYMさんにしかメールを送ることができなかった。
そのYu氏からはすぐに返信が返ってきたのだが・・・
 私 「あわただしくって心の準備どころじゃありません」
 Yu氏 「死ぬ時も心の準備なしに出かけるんじゃ!」
と、搭乗前に、まこと有り難いお言葉?をいただいた・・・

定刻に飛行機が動き出す。
私は窓際の座席を譲っていただき、隣には今回初めてお会いするIGさん、その隣には前回初対面で仲良くなったIEさんが座られた。
初めの内は空腹のためにご機嫌うるわしくないIGさんであったが、機内食を食べてからはこころよく会話に応じてくれるようになった。
IEさんが席を立たれた間、S先生が変わりに座られて、「ご縁の整った方のみが、この旅行に参加できたのだ」と仰った。
“縁”というのが、いくつも寄り合ってその結果を得るのであり、その“縁”がたった一つでも欠けたならば(整わなければ)、今、この場所に、この私は存在し得ないのだということを教えていただいた。
IGさんには、「その“ご縁”のひとつひとつは、決して当たり前に整ったのもではないのだ」と教えていただき、「それでも当たり前の如く受け流すことしか出来ない自分というものを見させてもらっているのだ」と付け加えられた。
私は、ホントにそ~だな~ぁと聞かせてもらった。

お腹も落ち着き、時間を持て余す人たちが眠りに入る中、私はノートに向かった。
一息ついて顔を上げると、機内で上映されている映画に気を取られて、しばらくその映画を鑑賞した。
『The Secret Life of Bees』というアメリカ映画で、日本ではまだ未公開の映画だ。
1964年、黒人の公民権運動が盛り上がっている時代、サウス・カロライナ州に住む四歳の白人少女・リリィは、母の死に心を痛めたまま成長するも、愛情の乏しい父親との確執から、14歳の時に黒人のメイド・ロザリンを連れて家を出る。
手持ち資金の尽きた二人がたどりついた先は、養蜂場を経営する誇り高く知的な黒人三姉妹が住むボートライト家であった。
長女オーガストの元で、次第に少女らしい感情を取り戻していくリリィの成長を支えた友情と勇気を描いた映画であった。
“死”よりも、“生”に比重をおき、勇気を持って愛情深く生きることのすばらしさを訴えるストーリーに、何となく違和感を覚えながらも最後まで見入ってしまった。
映画が終了するとIceCreamの機内Serviceがあった。
なんやかんやと目的地まで後一時間となり、機内は再びあわただしく賑わいだした。

予定時刻より一時間近くも早く中継地である新バンコク国際空港(スワンナプームInternational Airport)に到着した。
しかしここでも日本と同様、大行列の入国審査に一時間ほど費やし、その後も別便で福岡より到着する予定のKY夫妻の到着をさらに一時間待って、今日はTOTAL4時間の空港待機で、誰もが初日から疲れを隠せないでいた。
Hotelまではバスで40分。 
現地ガイドのターさんが、車内にてガイドをしてくれるも、その車内に飛び交う蚊の多さに、あっちでパチン! こっちでパチン! と、手を打つ音が絶えず、Guideなどそっちのけで、前も後ろも右も左も、パチン!パチン!と殺虫の手拍子に必死で、[わーい(嬉しい顔)]すごい笑えた。
Hotelに到着後、部屋で少し休憩をとってから夕食会場へと向かうバスに再び乗り込む。
夕食は、SoM BooN SEAFOODというRestaurantで、タイのSeafood大皿コース料理を堪能したが、しかしここでもすさまじいほどの蚊の量に、初めは食事どころではなかった。
天井には数え切れないほどの蚊の斑点模様、従業員もElectronic蚊叩きでパチンバチンと応戦していて、日本では味わうことのできない意心地の悪さではあったが、料理は美味しかった。

食事が済むと、現地ガイドより予定外のOptionalTourへの参加依頼があった。
タイ式マッサージ¥3,000 or ニューハーフショー¥4,000 の選択を迫られ、私はKY夫妻につられてニューハーフショーを見に行くことにした。
2550636
他には、S先生、TMさん姉弟、そしてTourConductorの拓郎さんも参加された。
ショーは、こんなものかな~?という感じであったが、¥4,000はちょっと高いと思った。
Yu氏に、面白半分、ニューハーフショーを見に行くとメールをしたら、すぐに返事が返ってきた。
「聞法旅行でニューハーフショーはまずいよ・・・・・ ボクなら絶対に行く~!
凡夫まる出しの旅! いくらいい格好をしても、お互いそれが本性であり、それを見抜いての御本願だ!」
とあった。
さすが、Yu氏である。 ますます尊敬した。[黒ハート]

Hotelに戻ったのは9時を少しを過ぎたくらいであったが、同室のMRさんは既に寝ておられた。
それからShowerを浴びて、翌日の準備をし、日記をつける。
もうすぐ深夜0時である。 日本時間なら夜中の2時。 そろそろベッドに入らねば・・・

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009年1月31日(土) 関空へ [アジア]

昨夜は久しぶりの大雨で今日の出発を少々心配していたが、目覚めてみれば日差しの温かい穏やかな朝を向かえることが出来た。
今日は、午前中の所用にことごとく振り回されたが、何とか出発準備も整って、正午少し前に家を出る。
新幹線の駅までは車で15分、夫に送ってもらった。
車から降りる時、「改札口で見送ってよ」と夫にわがままを言ってみる。
しぶしぶながらも付き合ってくれる夫・・・
窓口で乗車チケットを購入する際、駅員の手違いで高額請求をされて取り消し更正作業に手間取る。
「やっぱり今日は他人の失敗に、ことごとく付き合わされるな~ぁ」と被害者気分でため息をつく・・・
改札口で夫と別れる際、「今後の付き合いのことも考えて、団体行動を乱さないようにね!」と声をかけられ、「私ってそんなにヤバい人物か?」と、心の中で反問しながらも、「それじゃ~行ってくるね! 家事、頑張ってね!」と言って一人ホームに向かう。

名古屋発のこだまは人もまばらで余裕で座れた。
車窓から見る風景は、いつも乗っている在来線から見る景色と何も変わらないはずなのに、今日は全く違って見えるのは何故だろう・・・
そんなことを考えながらも、フッと昔の記憶がよみがえる。
今は亡き母と、初めて二人で新幹線に乗って旅をした、あの日のひとコマが鮮明に思い出されて、母の声が聞こえたような気がした。
もう30年近くも昔のことなのに・・・
思えば、私がこうしてインドへ行くことになったのは、母の死がきっかけであったなぁと、感慨深く思い起こされた。
車窓から眺める風景、 空・山・川・街・車・人・・・・・  当たり前に見慣れたものたち・・・・・
当たり前だと思って目にしているものたちの一刹那をフッと感じて、「もう、二度と見ることの出来ない一瞬なのだな~ぁ・・・」と、少し、もの寂しい気持ちになった。
最後、最後、これが最後と思いながら一つ一つの一瞬の風景を見ていると、そのすべてが愛おしく感じられる。
しかし、それらすべてのものに、いつかは裏切られ見捨てられる自分なのだと思うと、背筋に冷たいものが走り、“諸行無常”という鐘の音が頭の中に響き渡ったような気がした。
こだまの車内で遅めの昼食をとりながら車窓に目を向ける。
冬枯れした風景が、私に何かを訴えかけているように感じた。
もうすぐ京都である。

小雨の降る京都を後に、はるかは大阪の街を走り抜けて関空に向かう。
車内はほぼ満席。
通路を挟んだ反対側の窓際の席に座る青年のイヤホンから漏れる大音量の曲の音が車内に響き渡り、誰もがしかめっ面をしながら彼に非難の視線を浴びせているが、誰一人として直接彼を咎める者はいない。
私も、イライラしながらも何も言えない一人である。
ただ心の中で彼を罵倒し、ののしり続けて被害者面をしている卑怯な輩だ・・・
関空へと続く鉄橋に差し掛かると、西の空にかかった分厚い雲の割れ間から、黄金色の夕日が線を描いて地に降り注いでいた。
2549447
PM.4:30 関西空港駅着。 
ホテルでCheck Inを済ませた後、部屋でコーヒーをいただいてから、Terminalの方へ散歩に出かけた。
人もまばらで閑散としているTerminalにてWindow Shoppingをした後、Restaurantにて夕食を済ませてから、Hotelに戻る途中のコンビニに立ち寄ったところで携帯がなった。
同じHotelに前泊する予定になっていたTMさんからで、そのTMさんのお誘いに甘えて、TMさん姉弟の部屋へ遊びに伺うことになった。
そのコンビニで、ジュースとロールケーキを購入してTMさん姉弟の部屋を訪問するも、テーブルの上にはタコ焼きとビールが用意されており、とても「ジュースをどうぞ」とは言えずに、ロールケーキだけを遠慮気に差し出した。
初めの内は何気ない会話で、自己紹介も兼ねて今回の旅行に対する想いなどを語り合っていたが、しばらくして後、TMさんの携帯に息子のKYさんから電話が入った。
TMさんよりKYさんからの電話をまわしてもらった時、KYさんより、「出発前に、TMさんとKHさんから、ちゃんと聞かせてもらってね!」と言われて、改めて今回の旅行が聞法旅行であることを再確認させられた。

それからはKHさんの話しも仏法に変わり、「浄土真宗の教えは、他宗のように上や外にあるものに手を伸ばす教えではなく、自分の内にある、その腹底を見させていただく教えである」ということからはじまって、聴聞の基本などをKHさんのなりの言葉で説いて下さった。
そして、浄土真宗では「聞く」ことが大事だと教えるが、いったい何を聞くのか?
それは、“地獄しか行きようのない自分の値打ち”というものを聞かせてもらうのであるということ教えて下さった。
“自分の値打ち”
それは、お釈迦様の口を借りて阿弥陀様が説かれた四十八願より“唯除されている私”というものを聞くのであって、これは、聞かせてもらわねばわからない、気付けない教えだからこそ、これを聞かせてもらうのだと・・・・・
また、“地獄”とは “自業苦”のことであり、自分の業(行い)によって自らが苦しむという大宇宙の真理(法)であるということも教えていただいた。
これは裏を返せば、“苦しむ”と言う結果を受けているということは、悪業ばかりを造っているということが言える。
では、何が“一番の悪”なのかを、お釈迦様はこう説いておられる。
「悪いとわかってやる悪よりも、悪を悪とも知らずにやっている罪が一番の悪であり、罪を罪と知らずに造る悪こそ、最も重い悪であり罪である」と・・・・・
私が成すこと全てが地獄行きのタネ、自業苦という因果の道理、大宇宙の真理を知らないことこそが大罪であるのだということをKHさんはお話しして下さった。
そして最後に、『大経』に説かれてある四十八願は、どう考えても人間の知恵で説ける内容ではない、それだけでも仏の教えを信ずるに余りあることだと仰った。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

インド・ネパールより帰国 [アジア]

昨日、インド・ネパールよりバンコクを経由して無事に帰国しました。
かなりハードなスケジュール故に、旅行中には日記をつけている暇は無く、写真を見ながら記憶を辿って、この旅を振り返ってみようと思う。
旅行中に撮ってきた写真の総枚数は、2,400枚を超えているので、その整理だけでも時間を要しそうだ。
S先生が、旅行前に作ってくださったガイドブックは、とてもわかりやすく巡礼先の説明がなされており、これを参考にさせていただきながら、ボチボチと旅ブログをまとめてみよう。[晴れ]
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

インドへ(その前に関空へ) [アジア]

なんだかイライラする。
出発(家を出る)まで、あと一時間。
今日は朝から全然予定通りに事が進まない。
み~んなの浅はかな失敗に付き合わされて、私はその被害を被るばかり・・・
と、思っていても、因果の道理からすると、原因は私にあるんだよね~
[ふらふら]そうは思えないけど・・・

愛犬とのしばしの別れが、チョット寂しい[バッド(下向き矢印)]
夫とのしばしの別れは、寂しいというよりも、不安のが大きい。
でも、本当にしばしの別れになるのかなぁ~と、少しだけ思う。
長旅。 それも海外。 しかも内乱のあるインド・ネパール。
毎日の通勤や通学にだって、100%の帰宅保証などない無常の世にいて、どうして私はこんなにノホホンと生きていられるのだろう・・・
「しばしの別れ」、つまりは必ずここに帰ってくると思っている私って、本当にバカなヤツだよね~。
でも夫には一応、万が一に備えて諸事項を伝えておいた。
しかし、その夫自身も、「しばしの別れ」だと思っているのだから全く真剣には聞いていない。
もっとも、「今日が永遠の別れの日」だなんて思われて、真剣に聞かれても困るけどね!

さあ、そろそろ支度をせねば[exclamation]
ブログの次の更新は、早くて2月の11日以降である。
あら、やっぱり必ずここに帰ってくると信じて止まない私がいるわ[犬]




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

出発前夜 [アジア]

出発前夜、といっても実際に出国するのは明後日。
集合時間が朝早いので、明日は空港のホテルに前泊するため、家を出立する。

荷物や身支度の準備もおおよそ整った。 が・・・・・
インドに持ち込めるスーツケースの重量は、20kg以内とされており、量ってみたら私の荷物は18kgだった。
前回、アメリカから帰って来る時に、1.4kgオーバーで、罰金5,000円と言われたことがあり、ちょっとシビアーになっている。
スーツケースの中味を少し減らそうと試みたものの、除けたものに限って現地で必要になるような気がして、やっぱり元の鞘に収め、結局ほとんど減らすことができなかった。
それでもスーツケースの半面は空っぽのままである(^^ゞ
ま~ぁ、いざ(重量オーバー)となれば、手荷物で機内に持ち込む覚悟である。

なんだか落ち着かない。
インドへ行けるのは楽しみだけど、やっぱり団体旅行というのが不安なのかな~ぁ・・・。

一昨日届いたYu氏からのメールに、「心の準備はできましたか?」とあったが、何をどう整えたらよいのかさっぱりわからない・・・・
そして昨日のメールでも訳のわかんないことを言われて、わからないから質問で返してるのに、「土産話を期待しています」のたった一言しか返ってこなかった・・・・・
意地悪なYu氏である![ふらふら]
いつか逆襲してやる~~~ぅ[パンチ]

S先生からのメールは、今回の旅の訪問先に関する資料・ガイドを一冊の本にまとめて下さったとの連絡。
それを出発当日に配布してくださるとのことであった。
私も個人的に自分なりの簡単な資料を作ってみたが、S先生が作ってくださったその本をいただけるのがとても楽しみである。

だめだ~ぁ、 やっぱり落ち着かない・・・[あせあせ(飛び散る汗)]

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

インド旅行 荷造り [アジア]

インド旅行の準備を本格的に始めると、思ったよりも忙しく、ブログの更新を滞らせてしまった。
でも、ようやく荷造りも完了・・・・・ したいのだが、予想以上に荷物が増え、重量オーバーになりそうなので、もう少し考えなくてはならなくなった。
というのは、旅行社からは「夏物の服装で十分だ」と説明されていたのだが、NETでいろいろ調べてみたところ、どうもかなり寒いらしいということがわかり、洋服を夏物から秋・冬物にチェンジした。
それゆえに時間も余分に費やした上に、荷物のかさも増えてしまった。

今回の旅は、師を含めて総勢24名。 
団体旅行なんて学生の時以来で、不安と期待の入り混じった複雑な心境である。
知らない者同士がひとつの団体をつくってその場限りの旅をするという一般的なツアーとは違って、同じ目的を持った知り合い同士の団体であるが故に、ある意味‘気楽’とも言えるが、今回限りの付き合いではないだけに、今後のことにも配慮した対応を心がけなければならず、その点は‘気楽’とはいかない。
円満に、楽しい旅となることを願うばかりである。

昨日、師より部屋割り(ペアー)の発表があった。
予想していた通り?、MRさんと同室であった。[手(チョキ)]
MRさんはとてもストレートな人で、それでいて優しさに溢れた人である。
MRさんに直球で叱られた時にはそれなりに落ち込むし、怖いと思うこともある。
だけど、MRさんの裏表のない性格の根っこには、人の悲しさや辛さや苦しみを知った上での優しさがある。
MRさんのこと何にも知らない私だけど、直感的に私はMRさんという人が好きだ。
だからMRさんとの同室は、緊張はすると思うけど、とても嬉しく思う。[わーい(嬉しい顔)]
Yu氏には、「MRさんと同室なんて最高だね!珍道中になりそう~!」と言われた。
彼は絶対に面白がっている[ふらふら]

出発まであと二日。
もうちょっと訪問先の事前学習をしておかなければ[exclamation]






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

インドの歴史 [アジア]

なんだか憂鬱・・・・・
今日は、思考回路が、すべて右肩下がり[バッド(下向き矢印)]って感じ・・・・・
こんな日は、何をしても面白くないので、仮想の世界へともぐり込む。
そうだ[ひらめき]  今日はNETの中でインドを旅しよ~[exclamation]
事前学習にもなるしね、Good idea[猫]

                 イ ン ド 史
インドは、紀元前3,500年頃にイラン高原からインド北西部に移住してきたドラヴィダ人によってその歴史が始まったとされている。
紀元前2,600年頃になると、チベットに源流を発したインダス川にインダス文明が栄え始めるが、紀元前1,800年には衰退。
その後、紀元前1,500年頃には、アーリヤ人がインド北西部より侵略し、先住民族を制圧して牧畜を中心とする半定住生活を始め、これが後のインドの政治世界を形成する王権概念や宗教観、カースト制の原型となる。
紀元前1,000年になると、ガンジス川流域へと移動したアーリヤ人は本格的な農耕社会を形成し、部族名を国家とした群雄割拠とでも言うべき部族王制を作り出し、やがて十六大国(なかでも、マガダ国とコーサラ国が二大勢力として強勢であった)を形成していったのである。
ガンジス川流域で諸国の抗争が続く中、祭司階級であるバラモンが地位を失って、戦争や商工業に深く関わるクシャトリヤ・ヴァイシャが社会的な地位を上昇させていった。
このような時代背景の中でウパニシャッド哲学がおこり、その影響の下に釈迦による仏教と、マハーヴィーラによるジャイナ教がそれぞれ創始され、様々な自由思想家たちが活躍した。
十六大国の抗争は最終的にマガダ国がコーサラ国を撃破し、そのマガダ国のナンダ朝をチャンドラグプタが打倒したことで、紀元前4世紀後半、最初の統一国家であるマウリヤ朝が成立した。
紀元前3世紀のアショーカ王の時代にはインド半島を支配し、仏法に基づく政治体制と官僚制が整備され、中央集権的な統治体制が形成されたことで、秦やローマ帝国と並ぶ古代帝国が築き上げられた。
しかし、アショーカ王滅後から弱体化が進んで紀元前2世紀後半に滅亡し、混乱した時代は4世紀にグプタ朝が成立するまで続いた。  
~ これ以降は非公開にてあしからず[猫] ~



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

旅行準備 [アジア]

来月からのインド旅行の準備を開始した。
スケジュール表を見ながら自分なりに「My持ち物チェックリスト」を作成して買い物に出かけたのだが、肝心の持ち物リストを持参し忘れてしまった為、必要なものを買いそびれ、余分なものまで買ってしまう結果に・・・[ふらふら]

過去に、人並み程度に海外には出かけていると自負しているが、インドへ行くのは今回が始めてである。
インド北部からネパールへ、お釈迦様のご旧跡を辿る聞法旅行である。
二ヶ月前までは、まさか自分が参加できるとは思ってもみなかったが、出発まであと10日と差し迫って来ると、「あぁ~、インドへ行くんだな~」と少しずつ実感がわいてきた。
不安と期待と喜びと憂鬱・・・
心の中では様々な思いが交錯しながらあわただしく飛び交っているのだが、時間というヤツは淡々と一定のリズムで流れていく。
そんなことが強く感じられて、無常観に背中を押されているような気がした。

昨夜、Yu氏から、
「君一人の為にご苦労をして下さったお釈迦様を、肌で感じて来て下さい」
というお言葉を頂いた。
「私一人の為のご苦労・・・」
その言葉が胸に突き刺さった。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。