SSブログ

念ずれば花ひらく (坂村真民) [詩]

あの日の夜、たった一人の親友にだけ、「入院しなきゃならなくなったの・・・」と、半べそをかきながら夜遅くに電話をしました。
その時、とても心配そうに話しを聞いてくれた親友から、退院をする日の朝一に、「体調はどう?」とだけ書かれたメールをいただき、その心遣いにとても癒されました。

押し付けもなく、否定もなく、あるがままの私をあるがままに受け止めてくれる。
それは「気遣い」という言葉で表現されるのとはちょっと違う、その親友の本来持っている優しさが自然に出ているのでしょう・・・、そんな心地良さを感じました。

病院の帰り道に古本屋さんへ寄ってもらい、100円均一コーナーで何冊かの詩集を購入しました。
その中の一冊が、坂村真民(さかむら しんみん)さんの『詩集 念ずれば花ひらく』という本です。
明治42年生まれで、2006年に亡くなられた、自称「仏教詩人」だそうです。
私としては、正直、全体的に焦点が不明確だなぁ~というのがこの本の感想ですが、これが坂村氏の仏教感なのでしょうね。 まずは、詩集の題名となった詩をご紹介します。

          念ずれば花ひらく

       念ずれば
       花ひらく                IMG_3917.JPG
                         
       苦しいとき               
       母がいつも口にしていた        
       このことばを
       わたしはいつのころからか
       となえるようになった
       そしてそのたび
       わたしの花がふしぎと
       ひとつひとつ
       ひらいていった

「念ずれば花ひらく」 とても良い題名だと思います。
ただ、この詩集の中には、一言たりとも何を念ずるのかが書いてありません。
現世利益の祈願であるのならば、とても寂しいことだと思いました・・・・・
南無阿弥陀仏  南無阿弥陀仏  南無阿弥陀仏

しあわせな錯覚(吉田由美) [詩]

病室で過ごす時間は、個室であっても落ち着くようで、なかなか落ち着きません。
回診や点滴交換、掃除や食事での人の出入りがあったり、廊下での話し声が気になったりと、外界と隔離された四角い空間は、私の居場所でありながらも私の居場所ではなく、落ち着くようでいて落ち着かないものです。

入院中は、親友からのメールが唯一の楽しみです。 あるメールに、
「落ち着く時も落ち着かない時も、楽しい時も苦しい時も、嬉しい時も悲しい時も、いつも いつも お念仏。 “南無阿弥陀仏”を称えなさい」と教えていただきました。
でも、ついつい自分の感情に流されて忘れてしまうのです・・・・・。 本当に、私の身には添わないものだなぁ~と我ながら呆れると同時に、本当に私はお念仏を疎かに、そして粗末にしておるなぁ~ と気付かされます。

でも、そのメールを読みながら、ポロッとこぼれ出たお念仏・・・  「あっ、落としちゃった・・・!」そんな感じのお念仏ですが、あぁ、こっちからじゃなかった! あちら様(お念仏)からくっついてくだそっておった・・・ と知らされる度に、ホンの小さな幸せに包まれるのです。

昨日に引き続いて、吉田由美さんの詞を紹介します。

                    しあわせな錯覚

    なぜ今まで気付かずにいたのだろう。
    なぜ時間は過ぎ去っていくものだということを早くにキャッチしなかったのか。
    夏が永遠に続きそうに感じるのに似て、若いということに甘えきっていたのだ。
    ありのままの自分でいられる時間と場所が
    いつまでも目の前にあると錯覚していたのだ。

病室の窓は空きません。 落ち葉の数が増えて行くごとに季節は着実に進んでいるのだなぁ~ということを知るだけです。
でも、今日はいつもとは違って、「窓」という四角いスクリーンに無声機映像を見るように、風の音…、雨の音…、木々のざわめき… などを目にすることがことが出来ました。
世間さまの多大なる被害状況をまるっきり他人事に、普段はほとんど見ることのないTVにかじりついて、より凄まじい映像を楽しみにしながらチャンネルを次々に変えている自分を、恐ろしいとも思わず・・・・・・
速度を上げて去って行ってしまう台風を惜しみつつ、「あぁ・・・、時間は止まってくれないのだな・・・」ととうことを、改めて知りました。

吉田さんの言われる、「ありのままの自分でいられる時間と場所」というのは、目の前にあらず・・・。
いつも変わらず自分の中に存在しているのではないでしょうか。
それをいかに上手く誤魔化すか・・・、 それが歳をとるということであり、もう若くはないというこということでもあり、そして、いつ、我が身に死が訪れてもおかしくはない、ということなのではないでしょうか。

ささやかな抵抗(吉田由美) [詩]

なぜこの本を買ったのか・・・、 いつこの本を購入したのか・・・、 まったく記憶にございませんが、書棚から取り出してパラパラっと見てみると なかなか フムフム へ~ェ ということで、入院のお供にカバンに詰め込んでまいりました。
題名は、『ひとり 思いきり 泣ける言葉』 という、吉田由美さんとおっしゃる作詞家の書かれた文庫本です。
まぁ、残念ながら私には、一粒たりとも涙が落ちるどころか、目を潤ますこともありませんでしたが、彼女の押し付けがましくない言葉の表現に共感できるところがいくつもありました。
その中の一つを抜粋しては、点滴の苦しさから気を紛らわすために、「私自身はどうなのだろう?」ということを思案などしていました。

                  ささやかな抵抗

        手に入れて所有してしまうと、
        いつかなくなるのではないかと不安になるものだ。
        だから必要以上のものを手に入れようとする。
        そんな人間の浅ましさが、
        どれほど多くのものを傷つけてきたことだろう。

人間ほど欲の深い生き物は他に例をみないのではないでしょうか?
ある民族は、「今日、その日に家族が食べるモノだけしか狩りはしない。不必要に他の命を奪う権利などわたしたちにはないからね」と、これを長い歴史の中で忠実に守っている民族もこの地球上には存在します。

しかし、この人間社会においては、「文明」という言葉を隠れ蓑にして、常に血生臭さが絶えることが、過去も、現在も、ありませんでした。
自分の命を守るために戦うことは、弱肉強食の世界においては仕方のないことかもしれません・・・。
でも、必要以上の命を奪って、その命を食べ物としたり、それが余れば平気で廃棄処分して、また時には装飾品として生き物を乱獲したり、ただ自己の名誉欲を満たすためだけに人間同士で無駄に殺し合ったり・・・・、 私達は、常に自分の欲に切りなく他の命を所有しようとしてきましたし、これを罪とも思わずに、今なお続けているのです。
自分たちに都合よく、「神様からのお恵みだ!」との名目のもとに、世界中には、豊作祭りだ、豊漁祭りなだと、感謝の心の欠片もないカーニバルが溢れております。 

そうかと言って、この私に何が出来るか・・・・・・   これを責めるどころか、何も出来ないでしょう。
だって、私自身もその内の一人ですから・・・・・・
だからせめて、そんな自分に、「ささやかな抵抗」をするのです。  南無阿弥陀仏

永遠と言う名の愛 [詩]

須永博士さんの色紙を初めて目にしたのは、結婚前に母からおみやげでもらった「小さな夢の展覧会」と題した色紙でした。

     この愛が永遠につづくために    須永博士.jpg
     お互い思いやりを忘れず 生きて行こう
     お互い他の幸せも気づかい 生きて行こう
     お互いいつわりなく 生きていこう
     この愛がいつまでも幸せであるために
     決して離れず生きて行こう

この色紙は今も寝室に飾ってあるのですが、ここしばらく、洋服に埋もれて見えなくなっていました。

単身赴任による別居生活のため一人暮らしを初めて9ヶ月が経ち、明日、結婚記念日を迎えます。
私たちの場合、十数年間と、長くもなく、短くもない結婚生活ですが、それでも山あり、谷あり、いろいろなことがありました。
でも、今、彼に言いたいのは、「ありがとう」と、「これからもよろしく」の二言かな。

須永さんの詩にあるように、「この愛が永遠につづく」とは私は思っていません。
でも、「思いやり」や「気づかい」は、一方通行ではなく、平行線でもでもなく、二人で築き上げて行くべきものだと思います。 互いに努力すべきことだと思います。 出来るか、出来ないかは別ですけどね・・・

日本の離婚率は、今や年間26万件を超え、結婚した夫婦の3割は離婚に至るそうです。
時間にすると2秒に一組は離婚していると言われています。
寂しいことだとは思いますが、昔々、人類が知恵や感情を与えられた時から、人を恋し、人を恨み、人を愛しては、人を憎む・・・・・ そんな歴史をず~っと繰り返してきたのですね。


        常知らぬ 人の心の 移ろいを   我が身のこととは 思いともせず

『風』高見 順 [詩]

大型の台風12号が接近しつつあり、いつもよりも強い風が吹いております。
私は、風の音が好きです。 もちろん、自然の脅威は恐ろしいですが、私は風の音が好きです。

昭和の初期に活躍された 高見 順 さんという小説家であり詩人である彼は、波乱万丈の人生を過ごされ、作品にも物質だけでない精神的な苦しさこそ人としての苦しみなのだということが書かれてあります。
私は、彼の「生」を身体いっぱいに感じさせる人間臭さと、それに相反しているような心の線を縫うような繊細さの描かれた作品が好きです。

窓の外の台風風を見ながら、フッと高見さんの詩を思い出しました。

                      高見 順

          風がごうごうとうなっている
          ごうごうのこの音は
          風の音か 木が風に鳴る音か
          君は分からぬというが
          僕は風の苦しみの声だとよく分かる
          風は実に苦しんでいる
          有るということの苦しさは
          生きるということと同じように苦しいのだ
          君 今この寂しい夜に目覚めている灯よ
          君も今にそれを知るのだ

あの頃 (高村光太郎) [詩]

ただ何気なく、高村光太郎さんの詩集 『智恵子抄』を書棚から久しぶりに手にとりました。

光太郎さんは、明治から昭和にかけて活躍された画家・彫刻家であり詩人でもあります。
「こうたろう」と言う読み方はペンネーだそうで、本名は、「みつたろう」と読むのだそうです。
光太郎さんのお父様は有名な彫刻師・高村光雲さんで、上野公園の西郷隆盛像を作られた方です。

智恵子さんは福島の造り酒屋の長女として生れ、東京の大学を出られてからも東京に留まり油絵の勉強をされていました。 そして25歳の時に光太郎さんと知り合って28歳でご結婚。
しかし結婚生活は金銭的に苦しく、実家の破産と言うこともあって窮乏し、45歳の時に統合失調症を発病して翌年には自殺未遂・・・。 そして52歳の時、肺結核のため死去されました。

『智恵子抄』は、光太郎さんが智恵子さんへの30年間の想いを綴った詩集で、詩29篇、短歌6首、散文3篇が収録されています。

その中から一つ、私の一番好きな、『あの頃』 と言う詞を記しておきましょう。 (現代語訳済)

           あ の 頃

      人を信じることは人を救う。
      かなり不良性のあったわたくしを
      智恵子は頭から信じてかかった。
      いきなり内懐(うちふところ)に飛び込まれて
      わたくしは自分の不良性を失った。
      わたくし自身も知らない何ものかが
      こんな自分の中になることを知らされて
      わたくしはたじろいた。
      少しめんくらって立ちなおり、
      智恵子のまじめ純粋な
      息をもつかない肉薄に
      或日はっと気がついた。
      わたくしの眼から珍しい涙がながれ、
      わたくしはあらためて智恵子に向った。
      智恵子はにこやかにわたくしを迎へ、
      その清浄な甘い香りでわたくしを包んだ。
      わたくしはその甘美に酔って一切を忘れた。
      わたくしの猛獣性をさへ物ともしない
      この天の族なる一女性の不可思議力に
      無頼のわたくしは初めて自己の位置を知った。   (S24.10)

私はこの詩を読んでいて、とても広く大きな世界を感じました。 南無阿弥陀仏

さびしいとき (金子 みすゞ) [詩]

金子みすゞ さんは、明治36年に下関にて出生。 20歳の頃から童謡を書き始め、23歳の時に結婚して一女をもうけるも、夫の浮気や病気を感染させられるなどの問題に加え、夫から作詩活動を制限されたり友人との手紙のやり取りを禁じられたりしたことに耐え切れず離婚を申し出ました。 その後、娘の親権問題に悩んだ挙句、26歳の若さで服毒自殺・・・。 なんとも悲しい生涯でした。
でも、彼女は生きることへの苦悩を我が身で知り、人は孤独であるということも知り、そして仏さまの存在を知っていました。
私は、なんとなく彼女の気持ちがわかるような気がします。
物書きをする者にとって、書くことを禁じられる辛さ、寄り処としたい友との交流を規制されることの苦しさ、病気と闘っていかねばならないという過酷さ、自分を愛してくれる人がいないという悲しさ、たった一人で死んで行くことへの恐ろしさ・・・・・  彼女はそれらを自身の内に秘めたまま詩を書き続けました。
でも、彼女の心にもいつも仏さまはついていてくださったのですね。


             さびしいとき

           私がさびしいときに、
           よその人は知らないの。
4.11 金子みすゞ..jpg
           私がさびしいときに、
           お友だちは笑うの。

           私がさびしいときに、
           お母さんはやさしいの。

           私がさびしいときに、  
           仏さまはさびしいの。             金子 みすゞ
   

花のたましい (金子 みすゞ) [詩]

4月11日は、童謡詩人である 金子みすゞ さんのお誕生日です。
十数年前に親友と二人で青春18きっぷを使って山口県の方までグル~ッと周遊してきた時に、初めて彼女のことを知り、初めて彼女の詩を読みました。
でもその時は、リズミカルなきれいな詩を詠む人だなぁ~ 程度にしか思いませんでしたが、数年前にテレビCMで放映されていた 「花のたましい」 という彼女の詩を耳にした時、それがなんだかすごく心地よくて、それから彼女の詩が好きになりました。


          花のたましい

       散ったお花のたましいは、
       み佛さまの花ぞのに、
       ひとつ残らずうまれるの。
DSC02164.JPG
       だって、お花はやさしくて、
       おてんとさまが呼ぶときに、
       ぱっとひらいて、ほほえんで、
       蝶々にあまい蜜をやり、
       人にゃ匂いをみなくれて、

       風がおいでとよぶときに、
       やはりすなおについてゆき、

       なきがらさえも、ままごとの
       御飯になってくれるから。             金子みすゞ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。