SSブログ

「古川柳」 寒念仏 [川柳・俳句]

さて、昨日より古川柳を取り上げてお味わいをさせていただいておりますが、他にもいくつか紹介したいものがございましたので、今日も引き続き味あわさせていただきたいと思います。

「 寒念仏 ざらの手からも 心ざし 
「寒念仏」とは、寒の30日間、僧が早朝山野に出て声高に念仏を唱えながら寺院巡りをする修行の一つで、在家者も鉦(かね)をたたきながら念仏を唱え、各家を訪れて報謝を請うこともあったそうです。 また「ざら」とは、無信心者のことをいいますが、そんな信仰のある・なしにかかわらず、寒念仏の声を聞きくと、ついお布施をする気になってしまうという意味の句です。 南無阿弥陀仏

この「寒念仏」を句の中に込めた古川柳はいくつもあります。
しかし残念なことに、江戸時代において寒念仏の風習こそ一部では残っていたものの、人々にとって「念仏」とは、既に如来さまの御名ではなくなっていたのだなぁ~ と痛感いたしました。

たとえば、「 寒念仏 千住の文を ことづかる 
つまり、念仏を唱えて回っている先で、千住という宿場の女郎から、なじみの客への愛文を頼まれたということです。

また、「 白いのに その後あは(会わ)ぬ 寒念仏 」
「白いのに」というのは、丑の刻参りに着用する白衣のことでありますが、寒念仏をしながら寺院に参った時、人の目にふれぬよう、寒夜大樹の幹に怨念のくぎを打つのを目にすることがあるが、帰る頃には、もう姿を見ないということです。

「 寒念仏 世に捨てられた 月をほめ 」  
一見寂し気な、それでいてきれいな句に思いますが、寒夜の托鉢行には、願掛けをする者や、怨念に狂う丑の刻参りの者もいるという意味です。

お念仏は誰のためにあるのでしょうか! 何のためにあるのでしょうか!

江戸時代には、既に堕落した僧侶は数多くいたと文献にはありますが、お念仏の意味も、お念仏の御こころも知ろうともせず、僧も俗も三十日間の寒念仏に、ただ自我の欲を一心に仏頼みをするため寺院周りをするという古川柳しか残っていないのには、とても残念なことだと思いました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。