SSブログ

「古川柳」 寒念仏 [川柳・俳句]

さて、昨日より古川柳を取り上げてお味わいをさせていただいておりますが、他にもいくつか紹介したいものがございましたので、今日も引き続き味あわさせていただきたいと思います。

「 寒念仏 ざらの手からも 心ざし 
「寒念仏」とは、寒の30日間、僧が早朝山野に出て声高に念仏を唱えながら寺院巡りをする修行の一つで、在家者も鉦(かね)をたたきながら念仏を唱え、各家を訪れて報謝を請うこともあったそうです。 また「ざら」とは、無信心者のことをいいますが、そんな信仰のある・なしにかかわらず、寒念仏の声を聞きくと、ついお布施をする気になってしまうという意味の句です。 南無阿弥陀仏

この「寒念仏」を句の中に込めた古川柳はいくつもあります。
しかし残念なことに、江戸時代において寒念仏の風習こそ一部では残っていたものの、人々にとって「念仏」とは、既に如来さまの御名ではなくなっていたのだなぁ~ と痛感いたしました。

たとえば、「 寒念仏 千住の文を ことづかる 
つまり、念仏を唱えて回っている先で、千住という宿場の女郎から、なじみの客への愛文を頼まれたということです。

また、「 白いのに その後あは(会わ)ぬ 寒念仏 」
「白いのに」というのは、丑の刻参りに着用する白衣のことでありますが、寒念仏をしながら寺院に参った時、人の目にふれぬよう、寒夜大樹の幹に怨念のくぎを打つのを目にすることがあるが、帰る頃には、もう姿を見ないということです。

「 寒念仏 世に捨てられた 月をほめ 」  
一見寂し気な、それでいてきれいな句に思いますが、寒夜の托鉢行には、願掛けをする者や、怨念に狂う丑の刻参りの者もいるという意味です。

お念仏は誰のためにあるのでしょうか! 何のためにあるのでしょうか!

江戸時代には、既に堕落した僧侶は数多くいたと文献にはありますが、お念仏の意味も、お念仏の御こころも知ろうともせず、僧も俗も三十日間の寒念仏に、ただ自我の欲を一心に仏頼みをするため寺院周りをするという古川柳しか残っていないのには、とても残念なことだと思いました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「川柳」発祥の日 [川柳・俳句]

10月7日は、「川柳(せんりゅう)」発祥の日であります。
川柳とは、五・七・五の音を持つ詩の一種で、スタイル的には俳句のようなものなのですが、俳句のように四季を象徴的に示す語句を読み込まなければならないという決まりはなく、必ず五・七・五の音でなければならないという制限もない、日常会話を使ったキャッチコピーのようなものなので、現代人にも親しまれやすく、「サラリーマン川柳」や、「奥様川柳」などといった公募もあちらこちらでなされています。
とは言いましても私は、やはり季節感のある俳句の方のが好きなので、川柳を作ることはあまりないのですが、人様の作品を詠むのは結構お好きでございまする。

なぜ、今日が「川柳 発祥の日」とされたのか。 それは江戸時代の中期までさかのぼります。
江戸に柄井川柳(からいせんりゅう)さんとおっしゃる連歌や俳諧連歌などの優劣を判定する「前句師」と言われるお仕事をされておられる方がおられまして、その柄井川柳さんが前句附興行の「万句合」、つまり課題の前句を付句して募集をし、応募のあったもの中より選句した作品を、今度は呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし)さんという方が改めて選考し、それら作品を掲載した、『誹風柳多留(はいふうやなぎだる)』という句集を刊行されたのです。
それが大変に盛況だったことから、日常の一風景を五・七・五の音で詠む詩句は「川柳」という名で呼ばれるようになって巷に広まり、1757年に柄井川柳さんが「川柳評万句合」を初めてこの日に開催したことから今日が「川柳発祥の日」とされるようになったそうです。
その句集 『誹風柳多留』は、江戸中期から幕末まで、ほぼ毎年刊行されていたそうですが、柄井川柳さんが選んだ句の中から呉陵軒可有さんが選出し、柄井川柳さんが編纂にたずさわった1~24巻までのものは、特に高い評価を受けているのだとか。

『誹風柳多留』を全巻読んだわけではございませんが、その中で私の心を動かした川柳がいくつもありますので、その内の2つほど記しておきたいと思います。

「 寝ていても 団扇のうごく親心 」
私が寝ている間も、私の知らない所で、いつでも どこでも 四六時中休む間もなくただ私一人の後生の心配をして、ただ ただ 私の幸せを願ってくださる親様の御こころに 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

「 蚊を焼いてさへ殺生は おもしろし 」
悲しいほど、まさに私の心そのものです・・・。 私は、殺生をせずば生きられぬ身です。
蚊は、私を殺さなくても、わずか血一滴で満足するのに、私はそいつが憎いのです。
「私を不快にさせる」と言う理由一つで、蚊一匹をいたぶり殺すことに喜びを覚える非情なヤツがこの私なのです。 こんな私を・・・、 こんな私だからこそ・・・、 如来さまは心配で心配でたまらず、一時たりとも私から目を離すことがないのです、願わずにはおられないのです。 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

秋唄(大江千里) [歌詞]

お気に入りの秋の歌は何かないかしら?と探していたら、結構たくさん見つけることが出来ました。
その一つが、1998年の「NHKみんなのうた」で放送されていた、大江千里さんの「秋唄」という曲です。 ちなみに、今日10月6日は、千里さんのお誕生日だそうでして、そんな訳で今日はこの曲を味わってみたいと思います。

             「秋唄」   大江千里

       秋よ 秋の秋みだれし日 きみは夏を胸に抱いて
       秋の空の鱗雲だね きみの目に光るさざ波よ

       蚊帳をとった日 裏庭に出て 真似をして指笛吹いた
       プールにバタアシで 最後の蝉の声聞いた
       手紙を書こう 一度会った友達に
       あいかわらず忙しく 同じ自分を生きてます

何気ない日常に秋の気配が一行ずつ書かれていて、最後の「あいかわらず、同じ自分を生きてます」っていうのが、いいな。
季節は日々移ろいゆくけれど、私は相変わらずだもの・・・  でも、一日一日が同じ時間で過ぎて行き、夏から秋へ、そして秋から冬へと移り変わっていくのよね・・・、何も変わらない私を追い立てるように。

       秋よ 秋の陽は短くて ペタルこげば風が冷たい
       線路沿いを何処まで行けば 誰かにばったり会えるかな

       今年は柿の実が大きいと 洗濯する手をふと止めて
       乾かないシーツ越しに 物干し台の母が言った
       バイトをぬけて 時間がぽっかりあいた
       ちょっと人恋しくて ため息なんかついちゃって

どうして秋って人恋しくなるんだろうね?
昔々の恋物語なんか思い出しちゃったり、何気ない友達に意識しちゃったり、可笑しいね。
でも、秋のすがすがしいお天気とは裏腹に、なぜか人恋しくて、空を見上げながらため息なんかついちゃって・・・

       (中略)
       「白線までお下がりください」 知らない声に胸が躍る
       空が急に赤くなったら せつなさが前より募ります
       少しだけ何かが変わります

       秋よ 秋の秋みだれし日 きみは夏を胸に抱いて
       秋の空の鱗雲だね きみの目に光るさざ波よ
       きみの目に秋がみだれし日

秋の夕焼けって本当にきれいです。 でも、その移り変わりの早さには驚いてしまいます。
人の心もそうなんですよね・・・・・・  あっという間に「今」とは違うことを「今」思い描いている・・・。
秋・・・・・・・   波うつ鱗雲は、少しずつ 少しずつ 何かが変わります。
秋・・・・・・・   乱れし心が迷い込む先には、何が待っているのでしょうか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

秋の日の夕暮れ(岡村孝子) [歌詞]

ここしばらく童謡・唱歌が続いてしまったので、ちょっとタイムワープします。
秋の歌といえば・・・、 私がパッと思い浮かぶものといえば、松田聖子さんの「風は秋色」とか? 長渕剛さんの「とんぼ」とか? (アラフォーなので_(^^;)ゞ)・・・
でもNETで 「秋に聴きたい曲ランキング」とか、「カラオケ秋曲ランキング」などを見ておりますと・・・、 たっくさんございますね~!!  う~~~ん・・・、でも、知らない曲が多いです。(((^^;)アセアセ

でも、ここ近年の詞(詩)って、深みのない曲が多いように感じるのですが・・・。
私は、抒情詩のような、詩人の感性や思想を文字に表現したり、心奪われる風景に自身の内面からを表現したようなものが好きで、作詞家と読み手が共感出来るような詞(詩)出来たら素敵だなぁ~と思うのですが、最近では、目にしたありのままの出来事を文章にしただけとか、作詞家の想いを押しつけるような詞であったりとか・・・、それに、そのほとんどが恋愛感情的な作品構成で、それをドンッと前に突き出したようなものが多いように感じられるのですが・・・、私だけかな? 

そんな中でも、岡村孝子さんの詞は好きで、秋の曲を一曲選んでみました。

        「秋の日の夕暮れ」  歌手:岡村孝子

   テラスにおりた 夕陽の影が  あなたの肩に揺れている
   頬杖ついた 私を見つめ  少し寂しく笑った
   あなたを感じた あの日の午後の風を 今も忘れないわ
   あなたを愛してほんとに良かった いつか夢が覚めても

私も、人並みに幾つもの恋をしました。 でも、後悔するような恋はしてこなかったつもりです。
負け惜しみかもしれないけれど、その時自分が感じたままにその人を好きになって良かったって、そう言えるなぁ~。

   見つめ合ってる 瞳の奥に  知らない誰かが映った
   私はずっと 気付かないから  心配せずにいてね
   夜空をうずめて 広がる星の数の  めぐり合いの中で
   あなたと出会って 本当に良かった いつか夢が覚めても

   二人が残した あの日の夢のかけら  きっと忘れないわ
   あなたを愛して 本当に良かったいつか愛が冷めても

夢が覚めても、愛が覚めても、今の私なら「それは当たり前のこと」として受け流すことはできるけれど、本当は、「永遠」って言葉を信じ切れたら、どんなにか幸せだろうにね・・・・・・

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

旅愁(犬童玉渓) [歌詞]

旅愁   作詞:犬童玉渓 ・ 原曲:ジョン・P・オードウェイ

     一, 更けゆく秋の夜 旅の空の
        わびしき思ひに ひとりなやむ
        恋しやふるさと なつかし父母
        夢にもたどるは 故郷(さと)の家路
        更けゆく秋の夜 旅の空の
        わびしき思ひに ひとりなやむ

     二, 窓うつ嵐に 夢もやぶれ
        遥けき彼方に こころ迷ふ
        恋しやふるさと なつかし父母
        思ひに浮かぶは 杜(もり)の梢(こずえ)
        窓うつ嵐に 夢もやぶれ
        遥けき彼方に こころ迷ふ

私、童謡とか唱歌が好きなんです。
物心もつかぬ頃より母の歌声で育ち、三歳の時には東京子ども音楽クラブより毎月送られて来るレコードで幾つもの歌を覚えて、ピアノのレッスンと、お琴のレッスンを始めた頃には、洋楽から和楽までいろいろな曲と出会う環境に恵まれていました。

何か秋の歌を思い出そうかなぁ~として、フッと鼻で歌い始めたのがこの曲でした。
でも私は・・・、「なつかし父」のところがどうしても引っかかってしまい、この歌を好きにはなれないのです。
それに、秋の空をわびしいとは思わないし、故郷の家路を恋しいとも思いません。

ただ、時空を越えた父母の懐を恋しく思う気持ちは、痛いほどに切なくて…、悩ましく…、わびしき思いに一人孤独に苦悩したり、遥か彼方に寄せる想いに心の迷う毎日です。  南無阿弥陀仏

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ちいさい秋みつけた (サトウハチロー) [歌詞]

急に寒くなったと思ったら、いつの間にか10月になっていたのですね・・・。
秋の深まるこの季節は、寂しく、もの悲しい気持ちになりがちですが、秋の気配を見つけるたびに、幼い頃によく歌った童謡が、フッと口をついて出てまいります。

たおやかな秋の日に、ちいさな秋を探しに出かけました。
色づいてきた柿の実、咲き始めたススキや萩の花、まだ青い栗の実、稲刈り作業、咲き始めたばかりのコスモスや菊の花、週末になると賑わう秋祭りや運動会に文化祭、風に舞い落ちる落ち葉、そして人恋しくてたまらなくなるひとりぼっちの夜・・・・・

小さな秋をたくさん見つけても、大きな秋にはならないけれど、私が見つけた秋は、小さいながらも生きていました。 頑張って 頑張って 活きていました。

     「ちいさい秋みつけた」  サトウハチロー:作詞 ・ 中田喜直:作曲

   誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
   ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
   めかくし鬼さん 手のなる方へ すましたお耳に かすかにしみた
   よんでる口笛 もずの声 ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた

   誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
   ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
   お部屋は北向き くもりのガラス うつろな目の色 とかしたミルク
   わずかなすきから 秋の風 ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた

   誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
   ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
   むかしの むかしの 風見の鳥の ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ
   はぜの葉あかくて 入日色 ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた

この詞は、サトウハチローさんが体調の悪い日に自宅の布団の中で書かれた詞だそうです。
曇りガラス越しに、西日に照らされたハゼの木を見て、それが彼にとっての小さな秋の発見だったのでしょうね。

詞(詩)を書く時って、五感の全てが動き出してイメージを描き出し、第六感が言葉となって出て行く・・・、そんな不思議な現象に包まれることがあります。
それは、時に空想だったり…、時に想い出だったり…、色々ですが、サトウハチローさんの見つけた小さい秋に、同じ色の孤独を感じるのは私だけでしょうか・・・・・

「誰かさん」が見つけた「小さい秋」は、その誰かさんにしか気が付かないような何気ないものだからこそ、「小さい秋」なのだと私は思います。 南無阿弥陀仏

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

星条旗(アメリカ合衆国国歌) [歌詞]

アメリカ合衆国歌の歌詞は、1814年に詩人であり弁護士でもあったフランシス・スコット・キー(当時35歳)によって書かれたものだそうです。
「星条旗(The Star-Spangled Banner)」 と題されたこの詩は、米英戦争(1812年6月~1814年12月)に、イギリスとその植民地であったカナダとイギリスと同盟を結んだインディアン諸部族 VS アメリカ合衆国との間でおこった北米植民地戦争であり、インディアン戦争であります。)のさなかに、ボルティモア(メリーランド州)のマクヘンリー砦で、フランシス・スコット・キーは、捕虜として捕えられた友人の釈放交渉をするため、英国の軍艦に乗り込みました。
英国側の司令官は、最終的にはキーとその友人を解放することに同意しましたが、機密保持のために、英国艦隊が砦を砲撃する間、二人は軍艦内で抑留される事となり、激しい夜間砲撃の後に夜明けを迎えた後、キーらは、砦の上に星条旗(当時は星15個と縞15本)を目にしました。
キーは、その自らの体験を元にして、すぐに「マクヘンリー砦の防衛」という詩を書き、この詩は後に、当時人気のあった酒飲み歌「天国のアナクレオンへ」のメロディに合わせてアレンジされて歌い継がれ、1931年3月3日に、キー作詞の「星条旗」は法制化され国歌となったそうです。

アメリカに住んでいた時は、スポーツ観戦などの前とかに、必ず全観客起立して国歌斉唱があったので必死で覚えて歌っていたのですが、意味への興味は全くありませんでした。
でも、自国の国歌を胸を張って歌う国民の姿には、いつも心を打たれました。
訳詞については、数多くのものがありましたが、ここではWIKISOURCEのものを参考にさせていただきました。

  【星条旗(The Star-Spangled Banner)アメリカ合衆国国歌】

Oh, say can you see, by the dawn's early light,
What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming,
Whose broad stripes and bright stars, through the perilous fight.
O'er the ramparts we watched, were so gallantly streaming?
And the Rockets' red glare, the Bmbs bursting in air,
Gave proof through the night that our flag was still there;

Oh, say does that star-spangled Bnner yet wave,
O'er the Lnd of the free and the home of the brave?

おお、見えるだろうか 夕明けの淡き光を受け
先の夕暮れ 陽が落ちる時 我等が歓呼したもの
其は太き縞と輝く星条旗を我々は目にした 危き戦の間
城壁の上に見た 勇壮に翻りし 彼の旗,
狼煙の赤き炎立ち 砲弾が空中で爆発する中、耐え抜き 旗は翻っていた

おお、星散りばめたる旗は いまだ猶棚引いているのか
自由なる大地 勇者の大地の上に

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

主人は冷たい土の中に(フォスター) [歌詞]

今朝、アメリカの友人から電話があって、久しぶりに使ったつたない英語のおかげで、頭が疲れ果ててしまい、電話の後は気を失うようにデスクにうつ伏せたままお昼まで眠ってしまいましたが、その夢の中でぼんやりとアメリカ南部の懐かしい風景が思い出され、American Sing が聞きたくなり、古いCDを引っぱりだしてきました。
私が好きなのは、アメリカ民謡の父と呼ばれたスティーブン・フォスターの曲で、日本でもお馴染みですよね。

懐かしきケンタッキーの我が家 , 夢見る人(夢路より) , 故郷の人々(スワニー河) , すべては終わりぬ(厳しい時代はもうやって来ない) , 主人は冷たい土の中に , ラプソディー(オールド・ブラック・ジョー) など、フォスターは、20年間に約200曲を作曲し、その多くは白人にしては珍しく、黒人奴隷の苦しさや明るさに共感した黒人霊歌風と言われるものを数多く作曲されています。

その中でも、私がついつい口ずさんでしまうのが、「主人(あるじ)は冷たい土の中に(Massa's in De Cold Ground)」という曲です。 学校では、「静かに眠れ」という題名で教えていただいた記憶がありますが、この曲の背景を知ることなく歌っていたことに、小さな恥ずかしさを覚えました。

この曲は、フォスターが南部に旅行した時に書かれたものです。
プランテーション(農場)で働かされていた黒人奴隷達が、優しかった主人を偲んで歌った内容で、いろいろな方が訳詞をされていますが、これは黒人英語で書かれてあるためで、少しずつ違った意味の歌詞となってしまっています。

       「主人は冷たい土の中に」  武井君子:訳詞

 一,  青く晴れた空 白い雲  そよ風優しく 昔を語る
     思い出す あの笑顔  眠れよ静かに 静かに眠れ

 二,  呼んでも還らぬ 遠い日よ  春夏秋冬 月日は巡る
     思い出す あの笑顔  眠れよ静かに 静かに眠れ


         「主人は冷たい土の中に」  勝承夫:訳詞

 一,   思い出さそうよ 吹く風も  帰らぬ主(あるじ)の あと追うように
      今もなお 目に浮かぶ  姿よ眠れよ 大地は静か

 二,   小鳥はさえずり 野はみのり  寂しく春秋 いつしか過ぎて
      今もなお 目に浮かぶ  姿よ夕べに はるかにしのぶ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。