SSブログ

心を弘誓の仏地に樹てる (6-6) [仏法]

2009.9.21 S先生

親鸞聖人の『教行信証』化身土・末にある、「 慶ばしいかな、心を弘誓の仏地に樹(た)て、念を難思の法海に流す。」 というお言葉についてお話しをいただいた。

う~ん… でも…、実は御法話中、私の頭は迷子になって先生のお話しについていけなかった・・・
ただ抽象的なイメージだけが、ぼんやりと残った感じ…。
御法話の後の雑談で、Dr.Fさんは、「このお話しはわかりやすかった! 確かに自分の上に信心を樹(た)てても、骨組みからグラついてすぐに倒れちゃうよな~」と味わわれていたのに対して、私のイメージは、「私の硬い心には、樹(た)てるどころか、何にも刺さらんぞ?!」と思った。
そ~ゆ~私の思いは法海に流して行け、と言われれば、ヘイヘイと流せちゃう感じはするんだけど、「仏さまの土地って?」、「どんな信心を樹てるの?」って疑問は残っちゃう…。

と、言うことで、S先生のお言葉をそのまま頂戴する。

「私が樹(た)てていくのは、自分の土地にご信心を樹(う)えるんじゃない。
弘くて大きな阿弥陀さまのお誓いの上に、心を樹(う)えていきなさい、樹(た)てていきなさい、育てていきなさいとおっしゃってくださっている」

「そして私から出てきたいろいろな思いは、私議することの出来ない、私の頭で計らうことのできない、私の頭でトヤカク思うことの出来ない、不可思議の法の海に流していきなさいとおっしゃっている」

あぁ、私の間違いは、こんなグチャグチャとした自分の心の上に信心を樹(う)えようとしていること。 
まさに地獄を作り出している自分の心の上に信心を樹(た)てようとしていること。
こんな堕ちて行かねばならない自分の心の中で信心を育てようとしていること。
そんな、邪魔にこそなれ何もあてにもならん私の思慮などは、全~部、阿弥陀さまの不可思議の法海に流して、‘南無阿弥陀仏’の方に、阿弥陀さまの弘誓・ご本願の大地の上に信心を樹(う)えていきなさいと聞かせていただいた。

そっか、私の心に樹(た)てたら‘我法’になっちゃうもんね! だからすぐに崩れちゃう…
じゃ~、弘誓の仏地に樹(た)てるって…、 つまり…、 自分の思慮に捕らわれることなく、そのまま聞かせていただきましょ!ってことかしら…

なんだかS先生の御法話・最終回BLOGは、仏法というよりも単なる感想文になっちゃいました…(^.^ゞ
南無阿弥陀仏                                               (おわり)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「生起」が先の‘南無阿弥陀仏’  (5-6) [仏法]

2009.9.21 S先生

親鸞さまは、「煩悩具足」 と 「聞不具足」 というお言葉をお示しになられた。
「具足」とは、欠け目なく備わっているという意味。
私は、煩悩こそ満ち満ちているが、半分だけ聞いて半分だけ喜んでいるようでは 「ちゃんと聞く」ということに徹底できていないじゃないか!というご指摘。 
たとえば、“照育”と“照護”のところを喜んでいるだけで、肝心の“照破”・ 闇が晴れるというところを聞いていない聞き方。 また、真実の道(お念仏の教え)があるということは聞いているが、しかしその道を歩んで信心を獲たという人があまりにも少ない為、その道だけを問題にした聞き方を「聞不具足」だといわれた。

その道を歩く人も、その道を達したという人も、あまりにも稀?
でも私は、真実の教え(道)と出逢い、その道を歩んでいる友同行がいて、その道を達して「獲たぞ!目を覚まさせていただいたぞ!」とその姿を示して下さる先輩同行もいて、そしてこの道に導いてくださる先生・知識ともめぐり合えた。
これって、私が思っている以上にスゴイことなんだね、きっと!!
私は、そういう方々のお導きのおかげで、わかるだのわからんだの、喜べるだの喜べんだのと駄々をこねることが出来るのだ。

でも、「そんな聞き方じゃダメでしょ!」 なんて言われたくないから、私は自分のもやもやっとした気持ちに背を向け自分を誤魔化して、飾ってみたり、隠してみたり…。
そんな私に、「最後に本当に死んで行かんならん時、大丈夫か?…、 堕ちて行かんならんという一大事があるで~!…」 と、教えてくださる先生がいる。
皆して寄ってたかって、「なっちゃん後生は大丈夫か?…、 一人で死んで行かんならんのやで~!…」 って、心配してくださる仲間がいる。
スゴイよ…!  やっぱりスゴイよ…!!
連続無窮のお働きと、そ~ゆ~方々のおかげによって、私はお念仏の御法を聞かせていただく身になったのだと…。  今、この身で聞けるのって奇跡だよね?!

S先生は、「わからんことがあったら、お念仏に相談していけばいいんですよ」と教えてくださった。
その‘南無阿弥陀仏’には二つの意味があり、一つは「親を呼ぶ声」で、もう一つは「子を呼ぶ声」なのだと。
「南無阿弥陀仏」と呼ばれたら、「南無阿弥陀仏」と答えていく。
あぁ、そうだ! G先生に、「阿弥陀仏さまとの会話は、すべて‘南無阿弥陀仏’ですよ」と教えていただいた。 S先生のおっしゃった「お念仏に相談する」って、そ~ゆ~ことなんだ!
親さまが 「南無阿弥陀仏」と呼ぶ声が、そのまま私が 「南無阿弥陀仏」と親さまを慕う声となり、そのまま親様が 「南無阿弥陀仏・・・ お前を浄土へ連れて往き、摂取不捨して、絶対に逃さへんぞ」 と、抱きとめてくださる声となる。
親さまはおっしゃる、「南無阿弥陀仏・・・ 救われない自分だと、よう 地獄行きの自分だと聞いてくれたな~。 一番イヤなことを、よう聞いてくれたな~」 と言って喜んでくださる。

私には救われる手がかりが微塵もなかったから、阿弥陀さまがご苦労をしてくださったのだ。
絶対に救われない私だからこそ、阿弥陀さまは立ち上がらずにおれず、そこにお目当てかかっているのだ。
S先生は大きな声でおっしゃった、「地獄一定を、地獄一定と聞くだけでええんですよ!」 と。

誰の為に 何の為に 如来さまが立ち上がってくださったかというのが 「仏願の生起」、それが先。
だから、まず私のすがたを聞かせてもらう。
お浄土からご覧になられた如来さまの目、真実のその目に映った、憐れでしかたのない私の姿を聞かせていただく。
自己中心的で、目先の小さなことしかわからない、そんな私にいったい何がわかるというのか。
‘南無阿弥陀仏’なんか嫌いのまんま、わからんまんまで、けっこう! けっこう!
私の思いも、私の智恵も、何も問題にならない。  そ~だよね! だって…、
「しっかりした如来さまがおられるんです! 絶対に間違いのない‘南無阿弥陀仏’があるんです!」
と言われたS先生の大きな声が、乾いた心に乾いたまんま吹き抜けた… あぁ、南無阿弥陀仏

私のカラカラに乾ききった心から出たお念仏であっても、ドロドロと汚物にまみれた心から出たお念仏であっても、「‘南無阿弥陀仏’は、功徳の全徳施名のかたまりなのだから、大いにカラ念仏をさせてもらいましょう」と先生はおっしゃった。
そして、カラ念仏をしたらわかること、「私はまた小さい念仏にしとるな~、こんな心じゃいかんと思ってる私がいるな~」と言う、如来さまのお目当てである自分というヤツを十分に味わってくださいと。
そして、その心を変えていくんじゃなくて、そこに如来さまの願力がかかっていて、そんな私の為に‘南無阿弥陀仏’が出来上がったのだと聞かせていただいた。

(つづく)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。