SSブログ

2009夏 一人旅・回想録 22 ( 霊場恐山 1 ) [Travel]

バスの窓を開け、生い茂った青森ヒバの原始林の中を吹き抜けてきた恐山の風を頬いっぱいに浴びながら霊場恐山へと向かう。
車内では再び民謡が流され、私はそれを空耳のように聞きながら・・・、 
そのメロディーのせいだろうか…? 歌詞もわからないままに、なんだか悲しくなってきた…。

民謡の後は再び観光案内が始まって、それは恐山の随所に見られる‘積み石’にまつわる物語であった。
親よりも先にあの世へ逝った幼子が、その罪を償うために‘賽(さい)の河原’と呼ばれるあの世とこの世の境界で、父や母に詫ながら救いを求めて石を積んでいくのだが、しかし毎夜毎夜地獄の鬼が現われて、無残にもそれを崩し壊されてしまう。
その積み石の塔を崩され苛められて嘆き悲しむ幼子に、地蔵菩薩が救いの手を差し伸べるというお話であった。
そしてこの地を訪れた父母は、我が子の責め苦を少しでも軽くしてやろうと丁寧に石を積み上げていくのだとか…。

これは『地蔵和讃』を元にした仏教とは全く無関係な物語であるが、多くの人がこれを信仰している。
「 これはこの世の事ならず 死出の山路の裾野なる 賽の河原の物語 聞くにつけても哀れなる
 二つや三つや四つ五つ 十にも足らぬ幼児が 賽の河原に集まりて 父恋 母恋 恋し恋しと泣く声は
 この世の声と事変わり 悲しさ骨身に達すなり かのみどり児の所作として 河原の石を取り集め  
 一重(ひとつ)積んでは父のため 二重(ふたつ)積んでは母のため  
 三重積んでは故里の兄弟我が身と廻向(えこう)して
 昼は一人で遊べども 日も入あいのその頃に 地獄の鬼が現れ やれ汝ら何をする」

バスは、鬱蒼としたヒバの原始林の中からいきなり飛び出したかのように一転して日差しを遮るもののない湖畔沿いの道へと出た。
目の前には青い夏の空と、碧く澄み切った宇曽利湖(うそりこ)、その奥には外輪山の山並みが見渡せる。
そして左手前方に見えてきたのが正津川、通称・三途の川にかかる太鼓橋で、その朱色が風景にアクセントをもたらして良い感じ! だけどこの橋、悪人には針の山に見えて渡れないのだとか…。
良かった♪ 私には針の山じゃなく、美しいお浄土への入口にかかった橋に見えるわ!(;^-^)ゞ

とうとう着いた・・・・・   恐山まで来てしまった・・・・・

バスを降りてまっすぐに入口へと向かう。
まずは入山料(¥500)を支払って、受付所にてスーツケースを特別に預かってもらう。
そして総門の前に立ち止まり空を仰いだ。
日差しがキツイ・・・・・    それ以外のことは何も思わなかった。

恐山菩提寺恐山菩提寺の本坊はむつ市にある円通寺で曹洞宗のお寺である。 本尊は延命地蔵菩薩。
開山は約1200年前の862年に、天台宗を開いた最澄の弟子である慈覚大師円仁によって開かれたと伝えられ、円仁が中国での修行中に見た夢のお告げによって導かれこの地に辿り着いたのだとか…。
当時は天台宗の修験道場として栄えたものの、1457年には廃寺となり、1530年に再興されている。
恐山が霊場として全国に知られるようになったのは戦後のことで、当時のマスコミが「死霊の山」といったイメージで宣伝したことによって注目を集めるようになったわけだが、元々は、下北地方に昔から伝わる大漁、五穀豊穣、無病息災といった現世利益を願う「地蔵講」という習わしによって地元民の地蔵信仰の対象となった寺にすぎない。

しかし・・・・・、  なぜ私は恐山まで来たのだろう・・・・・・?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009夏 一人旅・回想録 21 ( 恐山 へ ) [Travel]

下北駅で列車を降りて、ここからはバスで恐山へと向かう。
乗客は10名ほどで、このうち恐山へと向かった観光客は半数ほど。 その中に一組、父娘のペアーがいた。
中学生位にも見えるが、父親が持つ娘の赤いポーチから推測するに小学校高学年といったところか。
なんだか羨ましい…。 父親がアレコレとスケジュールの段取りをしたり、娘の感情にまで気を使いながら手を尽くしているその姿を見て、微笑ましいというより、羨ましいな~と思った。
当の娘は父親のそんな気遣いに気付きもせず、楽しそうに笑ったり、時には我儘を言ってみたり…、 
でも、世間ではそれが普通なのだろうな~ぁ。
御法話の中でも、「子供が親に気を使ったり、遠慮したりはしないでしょ?!」と言われることがあるけれど、私はそこの所でいつも耳を塞いでしまう。
記憶の中の私は、いつも親に 気を使って、 遠慮して、 父は私にどんな言葉を期待しているのだろう…、母が喜ぶにはどんな私でいたらいいのだろう…、迷惑をかけないように…、期待を裏切らないように…、相手の心を読むことだけに神経を集中させていたように思う。
そして、そんな張り詰めた神経を癒してくれるのは自分だけで…、私は他の誰と一緒にいるよりも一人きりでいることの方が好きだった。
もっともこれは子供時代の話で、今は、・・・・・・・・・・  
今は、わからない…、  私は何を望んでいるのだろう…

恐山行きのバスの車内では自動アナウンスによる下北半島の観光案内が始まった。
下北半島は、東に太平洋、西には日本海、南には陸奥湾、そして北には津軽海峡と四つの海にに囲まれた本州最北の地であり、その中心となるのが釜臥山(かまふせやま/標高879m)を最高峰とする恐山山地である。
私もこちらに来てはじめて知ったことだが、「恐山」という名称の山が存在しているのではなく、「恐山」とは、宇曽利湖(うそりこ)を中心とした 釜臥山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山、剣の山、地蔵山、鶏頭山の八峰の外輪山からなる総称なのだそうだ。
私が目指しているのは恐山菩提寺のある いわゆる霊場恐山であり、高野山、比叡山と並んで日本三大霊場の一つとされている地である。

恐山は、アイヌ語で宇曾利山(うそりやま)とも称され、「ウソリ」とは「湾・入江」の意味をもつとのこと。
「人は死なば、お山さ行ぐだ…」と、下北では、「死ぬ = 山(恐山)へ帰る」と信じられており、現在でも地蔵信仰を背景に死者への供養を目的として東北各地から参拝客が訪れるそうだ…。

バスは、小さなむつの町を後に、青森ヒバの茂った山道をゆっくりと登って行く。
車中では下北、恐山の観光ガイドに続いて、その昔、恐山へ参拝する為に歩いて登った人々がその道中で歌ったとされる民謡が流れている。
現在では、こうしてバスに乗って楽々と行くことができるが、昭和初期までは道なき道を行かねばならない修行にも似た道中だったのだとか…。
車道の際に目をやると 「丁塚」と呼ばれる石柱が点在しているが、これは恐山の一千年祭 (1857~1862年)の時、参拝者の道しるべとして信者によって建立されたもので、田名部から恐山総門まで(約14km)の間に一丁間隔毎に計124基あるそうだ。

そしてバスは街道途中の‘冷水(ひやみず)’というバス停で停車した。

恐山 冷水ここは恐山の湧き水の水呑場となっていて観光名所の一つなのだとか…。 
その案内が可笑しかった。
「この‘冷水’を1杯飲めば10年長生きが出来、2杯飲めば20年長生き出来て、そして3杯飲むと・・・・・
死ぬまで長生きが出来る!」 とのことで…  これを聞いて私は、思わず声を上げて笑ってしまった。
バスの運転士さんより「下車して飲んで来てもいいよ」と言われ、私はいの一番にバスを降りて‘冷水’をいただいた。
手にすくって 一杯、 二杯、 そして 三杯飲んで、「これで私も死ぬまで長生きできるぞ!!」
しかし、四杯、五杯・・・と飲んだ場合は、いったいどんな御利益が…???

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009夏 一人旅・回想録 20 ( 八戸駅 → 下北駅 ) [Travel]

家出四日目。 今朝も4時半に目が覚めてしまう。 
毎日睡眠時間は短いものの、途中で目覚めることもなく、薬がなくてもグッスリと眠ることが出来ている。

今日…、 いよいよ今回の旅の目的地である恐山へと向かう。
なぜ恐山なのか・・・、  自分でもわからない・・・・・。 
ただ、みんなが心配してくれているようなことは考えていない。 
だって私は、“生”からも“死”からも見放され拒絶されて、何にもわからないままにただ流されているだけ・・・
自分の居場所がどこにも見つけられなくて…、 自分が存在している意味もわからない…、 ましてや自分がどうしたいのかさえもわからないまま、こんな所まで来てしまった…。

だけど、たった一つだけ変わったことがある。 それは、「帰ろう」という気持ちが湧いてきたこと。
今朝いただいた一通のMailに、私は、私の居場所を見つけた。

HOTELで朝食を済ませて、やはりいつものように少し早めに宿を発ち駅へと向かう。
天気は快晴で、早朝から肌を突き刺すような夏の日差しが痛い。
今日も鈍行列車でのんびりと目的地まで向かうが、青春18きっぷは利用せずに乗車券を購入しホームへ。
通勤ラッシュの時間帯を過ぎているからかな? 八戸駅の朝は思ったよりも静かだ。乗車予定の列車は八戸駅始発であるため出発の30分も前から乗車できたので、私はいつものように車内で新聞を広げて一通り目を通す。

今、気持ちがとても穏やかな感じ…。 
よくよく考えてみたら、私はいつも自分で自分を追い込みながら崖っぷちを息を切らして走っていたような気がする。 でも、そ~ゆ~の、嫌いじゃないんだよね…。
ギリギリの所で頑張っている自分っていうのを、自分で演出して、自分で絶賛して…、単なる一人遊びだね…。
だけど時折、自然の中に溶け込んだ時にだけ、そんな危なっかしい一人遊びを忘れて、身も心も為るがままに委ねたくなることがある。
そんな感覚とは違うけど、今は、初春に鶯の第一声を聞いた時のような穏やかさが心に澄み渡る。
ずっと、ずっと、こんな気持ちが続いてくれたらいいのに・・・・・
そう思った瞬間に、心の中には春一番が吹き荒れる…。 続くわけがないじゃん!私の心の春夏秋冬は、常に秒速の変化をし続ける・・・・・

そんな時、「今日の私も仏法チャンネルにセットされているんだろうか…」とフッと思い自分の頭の中を覗いてみたが、何処をどう探しても仏法のブの字も見つからない…。 自分一色だ。
でも、フッとした一瞬にヤツはやって来て、私の頭をかき乱すからな~ぁ・・・
「あっ!!」 ハッとした…
と言うことはつまり、私の中から御法が出てくる訳ではないのだ…。
そ~か、そ~か、私には 「仏」も 「法」も ないんだ!  そ~なんだ、そ~なんだ!
でも、何でそれが嬉しいのだろう? はて…? 私は何が嬉しいのだろう…?

八戸駅から野辺地駅までは、のどかな農村地帯の風景が続く。
野辺地駅で途中下車をして大湊線に乗り換え下北駅へと向かう列車は、陸奥湾の東側を南から北に向かって一直線に上がって行き、ちょうど下北半島を斧の形として捉えた場合、柄の内側部分にあたる海岸線近くを走行する景観のよい路線である。

大湊線野辺地駅を出てしばらくすると陸奥湾越しに、うっすらとではあるが釜臥山のシルエットが浮んで見える。
あの山の向こう側に、私の目指す地があるんだと思うと、少し背筋の伸びる思いがした。

車窓からの風景は、暴風雪林の雑木林と、その木々の間から時折覗く青い海。
快晴の夏日の海風は、私が知っている不快なものとは違って、北の地ならではの清々しいものである。
なんだか、本当に知らない土地に来たんだ~ という感慨が深まって来て、私は家出四日目にしてようやく旅行者になった気がした。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。