SSブログ

2009年2月5日(木) サールナート ( チャウカンディ・ストゥーパ(迎仏塔) ) [アジア]

2572213ヴァーラーナスィから北へ10kmのところにサールナートはある。

最初に訪れたのは、初転法輪をする為にブッダガヤから来られたお釈迦様を、五人の比丘らが出迎たといわれる場所に建てられた、チャウカンディ・ストゥーパ(迎仏の塔)である。
手入れの行き届いた敷地内に、高さ28mほどのレンガを積み上げて作られたストゥーパは、4~5世紀・グプタ朝時代に作られたものといわれている。
(頂上に立つ八角形の建造物は16世紀・ムガール王朝のフマーユーンが勝手に建てたものなので、仏教とはまったく関係がない。)

ゴータマ・シッダルタ太子(お釈迦様)が、城を捨て、地位を捨て、家族を捨てて出家の道に入られた時、父であるスッドダーナ(浄飯)王はこれを止めようと手を尽くしたが、シッダルタ太子(お釈迦様)の意志はとても固く、スッドダーナ(浄飯)王は諦めざるをえなかった。
しかし出家されたシッダルタ太子(お釈迦様)の身を心配されたスッドダーナ(浄飯)王は、ちょうどその頃シッダルタ太子(お釈迦様)と共にウッダカ・ラーマ・プッタ仙人の元で修行をされていた五人のバラモン修行者に、シッダルタ太子(お釈迦様)の身辺警護を命じられたと言われている。
その五人の修行者は、短期間で修行を会得しながらも満足せずになおも高きものを目指して修行を続けるシッダルタ太子(お釈迦様)を見て同行することを決め、ウッダカ・ラーマ・プッタ仙人のもとを去ってガヤー・シーサ山に向かわれたお釈迦様の後を追ったとされている。
幾人かの師の教えを修するも、いずれもお釈迦様が求めるものとはほど遠く、こうなれば自分の力で解決しようと決意されたお釈迦様は、五人の比丘らとともにウルヴェーラーの苦行林に入られたのである。
お釈迦様はここで6年にも及ぶ難行・苦行を積まれるが、極端な苦行は正常な精神をも削ぎ落としてしまい、このまま苦行を続けたところで得られるものは何も無い、これは真実を追究する道ではないと知って難行・苦行に終止符をうたれた。
そして、ナイランジャナー(尼連禅河)河で沐浴をし、村娘スジャータより捧げられた乳粥の食べて体力を回復され、断食をやめ托鉢を再開されたのである。
しかし、共に連れ添い修行に励んでいた五人の比丘らは、お釈迦様のその行為をみて、「シッダルタ太子(お釈迦様)は堕落してしまった」、「期待を裏切られた」といって、お釈迦様を捨ててここサールナート(仙人の集う所)へとやってきたのである。

その後、ブッダガヤの菩提樹の下で無上覚を得られたお釈迦様は、かつて共に修行をした五比丘にこの法(真理)を説こうと、たったお一人でブッダガヤから五比丘のいるサールナートへと最初の旅をされたのであった。

ある日、その五人のもとへと歩いて来るお釈迦様の姿を認めた五比丘は、苦行を放棄して世俗の生活に戻ったお釈迦様を軽蔑して、「堕落したシッダルタ太子(お釈迦様)が近づいてきても無視をしよう」と示し合わせていたが、しかし、お釈迦様が近くに来れば来るほど、その神々しいお姿に畏敬の念を抱き、知らぬ間に立ち上がってお釈迦様を迎え従ったのだといわれている。

お釈迦様は五比丘らに、自らが阿羅漢であり正等覚者(仏陀)であることを宣言し、その教えを説くために五比丘を従えサールナート(鹿野苑)へとおもむかれ、そこで最初の説法(初転法輪)を為したのである。

私たちがチャウカンディ・ストゥーパ(迎仏塔)に訪れた時、その塚の袂では、白い衣装を身にまとったスリランカの尼僧らが読経をするでもなく、各々にただボ~っとチャウカンディ・ストゥーパを見上げていた。
[眼鏡] いったい何をしていたのだろ~か・・・・・  なぞである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009年2月5日(木) サールナート ( 初転法輪に至るまで ) [アジア]

そういえば、前日のDinnerの間に紛失したMK先生の荷物だが、Memberの一人が誤って部屋に持ち帰っていたことが判明した。
まったく似ても似つかない他人の荷物を、持ち帰ってもなお気が付かないとは、やはり旅の折り返し地点まで来て、みんな相当に疲れていることがうかがわれた。
しかし、一件落着。 何よりであった。

A.M.9:00 Hotel クラーク・ベナレスを後にまず向かった先は、旅行社直営の土産物店だった。
露天で売っている物品の数十倍の値段が付けられた店内で、再び退屈な時間を過ごす。
買い物は嫌いじゃないし、欲しい物もたっくさんある。
でも、インドで買うからには、もう一つ “0” を減らした額で買いたいと思ってしまう。
然るに、旅行社直営のShopでは何も買えんという結果に終わってしまうのだ・・・・・
257170015分間と時間指定をされて入ったShopであったが、既に30分以上経過し、それでもshopping timeは続いて、やっと出発するかと思ったら、今度は店前で猿回しのPerformanceが始まって、それを見ることになった。
初めPerformerが籠よりコブラを取り出したが、特に芸を見せるわけでもなく、ホレホレと観客にコブラを見せただけに終わった。
次に二匹の猿による芸と寸劇のPerformanceが始まり、初めの内は楽しく見させてもらったが、三歳の子猿のひどく怯えた態度や、よく見ると手や顔のいたる所に生々しい傷跡を見て、とても楽しんで見ることなど出来なくなってしまった。
Performanceの最後に大きい方の猿がチップの回収に観客の元を回って和ませてくれたのが唯一の救いだった。
結局このShopで要した1時間が、今日の終盤に差し障ることになろうとは、この時は誰も知る由もなかった・・・

バスはヴァーラーナスィの街を抜けて20分ほど走り、初転法輪の地・サールナートへと入った。

ブッダガヤの菩提樹のもとで成道をされたお釈迦様の心は大きく揺れていたという。
サンユッタ・ニカーヤ(雑阿含経)によると、お釈迦様には、ご自身が悟られた深遠で、見難く、難解な真理は、煩悩に支配された凡夫に理解させるなど不可能であると解され伝道を躊躇する心と、一方で、憂い苦しむ人々を救う為にこの法を届けたいとする心と、相対する二つの心に迷われたのだとある。
そんなお釈迦様の前にブラフマー(梵天)が現れて、合掌・敬礼した後に、「願わくはこの甘露の門を開け。無垢なる者の覚った法を聞け。(世尊よ、法輪をお説きください。聞けば真理を悟る者もおりましょう)」と、三度繰り返されたのだと言う。
ブラフマー(梵天)の懸命な勧請によって真理を説くことを決意したお釈迦様は、
「甘露(不死)の門は開かれたり。 耳ある者どもはこれを聞け。 己が過去の信は捨てよ。」 と詩節をもって呼びかけられた。
そして、「梵天よ、わたしは人々を害すであろうかと思って、いみじくもこの微妙で巧みな真理を人々には説かなかったのだ」と言われたのだと。
この、悟りを開かれたお釈迦様が、その法を広めることをためらうも、梵天の勧めによって説法を決意されたこのことを、梵天勧請(ぼんてんかんじょう)と称される。

伝道を決意されたお釈迦様は、まず、出家直後のかつての師・アーラーダー・カーラーマとウッダカ・ラーマ・プッタの両仙人にこの真理を伝えようとしたが、その直前(初転法輪の前夜とも7日前とも伝えられる)に二人とも亡くなられたことを知る。
そこで、ウルヴェーラーの苦行林で共に苦行に励んだ五人の比丘らにこの法を説こうと、彼らが滞在しているヴァーラーナスィの郊外、サールナート(鹿野苑・ろくやおん)へと向かわれたのである。
それが昨日私たちがブッダガヤからバスで移動した、あの250kmの道のりである。
この時代、サールナートは、リシ・パタナと呼ばれており、これは仙人の集るところという意味なのだそうだ。
そのリシ・パタナ(サールナート)にむけてブッダガヤを旅立たれたお釈迦様は、その日の夕刻、アージーヴィカ教徒の修行者ウパカと出会い、ウパカは ただならぬ雰囲気のお釈迦様を呼び止めて、
「御身は誰によりて出家せるや、誰をか師となせるや、誰の法を信ずるや」
と尋ねると、お釈迦様は、
「我は一切勝者にして、一切智者なり。 一切を捨て離るるが故に、渇愛すでに尽きて、心解脱せり。 自ら独り悟りたれば、誰をか師と称すべき、我には師もなく、等しき者もなし」
と答えられたのだと伝えられる。
無師独覚(師は無く、自身独りで悟った)と聞いたウパカは、「尊者よ、あり得ることかもしれない」と頭を振りつつも、この時はお釈迦様と別れるが、後に仏教に帰依して出家をされたそうである。

お釈迦様が、「凡夫には到底理解不可能な法」と解され、説法・伝道をためらわれたその御法を、「知った・わかった・解明できた」と自負する学士や、「わからん、わからん、何度聞いてもわからん」と言いつつ、聞けばいつかはわかる教えだと自惚れている私自身を恥ずかしく思う一方で、「ど~せわからん教えだもの」と、投げやりに聴聞している私自身が、おぞましくも見えてきた。

しかし、ブッダガヤからサールナートへと一人で向かう長い道中には、ウパカさん以外にもたくさんの人々と出会われたであろうに、お釈迦様は決してそれらの人々には法(真理)をお説きにならなった。
それすらも凡夫の私には計り知れんことだが、この私に仏法が届くまでの長い長~い道のりには、たくさんの人の様々なご苦労があったのだろうな~と、その一端に触れることができたような気がした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009年2月5日(木) ヴァーラーナスィ ( ガンジス河 ② ) [アジア]

25710383,000年以上の歴史をもつヒンドゥー教の聖地であるヴァーラーナスィのガンガー河に船を出してから40分、東の空が朝焼け色に染まり始め、辺りの闇が徐々に力を失い、ガンガー河の西岸より輝き始めた朝日は、ヴァーラーナスィの街に光と力をゆっくりと注ぎ込む。

インドの宗教的精神の象徴であるガンガー河より見るご来光は、想像以上のインパクトで私の心を捉えた。

ここガンガー河で沐浴をする人々は、いったいどのような罪に怯えて、何を清めようとしているのか・・・・・・
私は聴聞で、「なすことすべてが地獄行きのタネ(因)」と聞かせてもらっていても、これに怯える心も無いし、何を清めたらよいのかもわからない。
ただ漠然と、「いつか罰は下るだろう」と一時的に不安になるのみである。
この末法の時代に、自力の苦行によって解脱を望み修行をする人もすごいと思うけれど、わが身の罪を罪として認め、輪廻転生からの解脱を心の底より求める人も、ある意味すごいことだよな~と思った。

2571039ガンガー河のガートは、北のラージ・ガートから南のアシ・ガートまで、4kmにわたって連なっており、その84あるガートの中でも最も神聖とされるマニカルニカー・ガートでは、ヒンドゥー教徒の火葬が執り行われている。
ヒンドゥー教徒にとって、ガンガー河畔で荼毘に付され、その遺灰を河に流してもらうというのが最大の喜びなのだそうだ。
また、ヴァーラーナスィのガンガー河近くで死んだ者は、輪廻から解脱できると考えられているため、この地での火葬を願いながら、カーシーラーブ・ムクティ・ババン(死を待つ館)で、ひたすら死を待つ人々もいる。

火葬場のあるガート、マニカルニカーとは、「宝石の耳飾り」という意味だそうで、その名はインドの神話に由来するらしい。
さて、死体を燃やすには薪代が必要となるが、富者は質も香りもよい薪で燃すことが出来るが、貧者や、赤ん坊、妊婦、蛇に噛まれて死んだ人はそのまま川に流されるのだそうだ。
マニカルニカー・ガートの南にあるハリシュチャンドラ・ガートでも火葬が行われているが、火葬場と言っても日本のような建物があるわけでも、囲いがあるわけでもなく、河畔のガート(石段)に積み上げられた薪に遺体を乗せてそのまま焼く、野ざらしの火葬場である。
マニカルニカー・ガートを見下ろすように建っている黒くすす汚れた寺院の中には、絶えることのない聖火が守り受け継がれており、すべての死体はこの一つの炎によって焼かれる。
そして人の形を失い灰と化した死体は、そのままガンガーへと流されるのだ。
マニカルニカー・ガートにはおびただしい数の薪の山が置かれ、その脇には年中絶えることのない煙が立ち上り、その光景を見ていると無意識の内に鼻を覆い言葉を失ってしまう。
ヴァーラーナスィは別名、「マハーシュマシャーナ」とも呼ばれており、これは「大いなる火葬場」という意味なのだそうだ。
私たちは暫し無言のままガートの火を見つめた。
この火葬場は間近での写真撮影こそ禁止されているものの、誰でも近に行って死体の焼かれ行く様を見ることができるそうだ。
もし、その光景を目にしたら、私はいったい何を思うのであろうか・・・・・ そんなことを考えていた。

2571040

すっかり顔を出した朝日が水面を照らすガンガー河は、たくさんの観光客を乗せたBoatでごった返していた。
それに混じって土産物売りたちのBoatもワンサカと出没して、美しいガンガーの景色の視界を遮る。
船上からのガンガーを1時間ほど楽しんだ後、私たちは再び元のガートから船を下りて街の中へと歩き出した。
街の中は夜明け前とは比べ物にならないほどの多くの人々で溢れかえり、物乞いや物売りを蹴散らしながら進んでいくと、朝をむかえた牛や猿たちも今日の生活をスタートさせていた。

途中、バスが停車している大通りまで、人力リキシャーに乗って向かうことになった。
初体験に I’m HAPPY ~ [るんるん]
風をきり、ちょっと上目線から眺める街の風景はとっても気持ちよく、朝食をこしらえる店々から香る美味しそうな匂いにお腹の虫がク~~~と鳴いた。

Hotelに戻って8時近くに朝食を済ませる。
今朝の朝食はMENUも豊富で、いつも以上に美味しくたくさんいただいた。
さっき見た火葬場の風景など、チットも思い出すこともなく・・・・・

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2009年2月5日(木) ヴァーラーナスィ ( ガンジス河 ① ) [アジア]

A.M.4:30起床、 手早くシャワーを浴びて身支度を整える。
A.M.5:30出発、 今日は楽しみにしていたガンジス河からのご来光だ。

「ガンジス」は日本語読みであり、正式には、「ガンガー・Gangā」といい、ヒンドゥー教に伝わる女神の名からきているそうだ。
また仏典では、恒河(こうが)と記し、ガンジス川の砂という意味の“恒河沙(ごうがしゃ)”というは、数の単位の一つになっている。
ガンガー河は、ヒマラヤ山脈の南麓ガンゴートリー氷河を水源とし、ベンガル湾へと流れ込む全長2,506kmの大河である。
ここヴァーラーナスィを流れるガンガー河は、インド全人口の約80%を占めるといわれるヒンドゥー教徒が、一生に一度は訪れたいと願う聖地である。
なぜヴァーラーナスィなのか?
それは、インドの北から南へと流れているガンガー河が、ここヴァーラーナスィでは唯一、南から北へと河の流れが向くそうで、下から上、つまり“天へ昇る”という意味から聖地として崇められるようになったのだそうだ。
その為、毎年100万人を超えるヒンドゥー教徒が転生を信じて巡礼に訪れ、来世での幸せを願い、現世の罪を聖なる河ガンガーで洗い流す為に沐浴をするのだという。
また、聖なるガンガーの河畔で火葬に付し、その灰を母なる河ガンガーに流すことは、死者に対する最大の敬意とされる為、生者も死者も、ここを訪れる者は後を絶たないのだという。

2570843Hotelからバスで15分ほどの、ガンガー河畔に近い街の中でバスを降りた。
まだ辺りは暗く、人もそれほど多くはないが、バスを降りるとすぐに仏花売りが近寄って来てさっそく商売を始めた。
夜明け前の街角には牛達もまだ就寝中で、そんな都会の牛たちを横目で見ながらガンガー河へと向かって歩いていくと、OPENしている店も増えだし、徐々に賑わいの中へと入っていった。
10分程歩いた所でチャイをいただく店先のベンチに座る。
その店の青年なのか、それとも客なのかわからないが、誘われるままにその店の中へと入っていくと、チャイを作っているのを見せてくれた。
大きな七輪のような火鉢に炭を焚いて、その上に使い古されたナベを地下に乗っけて、ミルクを温め砂糖やシナモンなどのスパイスを適当に加え、最後に茶葉を放り込み、それを網でこしたものをヤカンに入れてから、素焼きのカップに注いで配ってくれた。
温かくて、とても美味しかった。
チャイを飲んでいると、今度は隣りの店のお客に声をかけられてヒョコヒョコとついて行くと、生ゴミのような葉っぱに缶詰のDogfoodのようなものを巻いて、それを食べて見せてくれた。
「それって食べ物?」 と聞くと、 「美味しいよ!」 って笑顔でジェスチャーをされた。
でも・・・・・ 私は絶対に食べたくない!

Guideのジャマールさんに促されて、私たちが再びガンガー河へと歩き出すと、先ほどチャイを飲んだお店で声をかけてくれた二人の青年も一緒について来た。
「何で一緒に来るの?」って聞いたら、「かわいいね」って言われて、英語が通じないのかな~と思ったら、この二人、私たちの乗る船の船頭さんだった。

暗闇の中にガンガー河が見えた。
ガンガーのガート(河岸沿いにある階段状になった石段)の一部のような階段を下ると、その中央の手すりの脇には物もらいたちが上から下へと一列に並んで座っていた。
この人たちは、来世の幸せを願って沐浴をする余裕すらもなく、今を生き延びることに必死なのだと思うと、まっすぐに見ることができなかった。

2570844ガンガー河よりヒンドゥー教徒の沐浴と日の出を見るために、私たちは一艘のBoatでガンガー河の沖に出た。
辺りはまだ暗く、岸の明かりがとても美しく輝いていた。
そういえば、ここヴァーラーナスィはお釈迦様の時代、「カーシー」という名で呼ばれ、「光の都」という意味だと本に書いてあったことを思い出して、なるほど、光り煌めく水の都だな~と思った。

乗船した時に手渡された灯篭、乾した葉っぱで作られた直径10~15cmほどの小さな皿の上に花びらを敷き、小さなロウソクを載せたものをガンガーへと流した。
死者への弔いかな~ぁ・・・・・   きれいだったけど、何となく切なかった・・・

船上ではまだ薄暗い中、Guideのジャマールさんが何やら説明をしているが、ガンガーの雰囲気に圧倒され、興奮している私にはその声は届かない。
次第に薄れゆく闇と、徐々にそのすがたを表わし始めたガンガー河から見るヴァーラーナスィの街に、時は一刻として留まることはないのだということをハッキリと知らされる。

2570848

ガンガー河の西岸に建ち並ぶ屋敷は、かつての王族や富豪の別荘だったというが、私が昨日まで目にしてきたインドの風景とはあきらかに異なり、ここインドの歴史的文明の一端を垣間見ることが出来た。
その西岸にのびたガートでは、沐浴をする者、洗濯をする者、ヨーガをする者、散歩をする者、瞑想にふける者、皆それぞに、それぞの朝を迎えた街がそこにあった。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。