SSブログ

霜をば經とも 色はかはらじ [和歌]

先のBLOGの続きになりますが、佐布里公園の崖の中腹に、椿の花を見つけました。
崖をよじ登り写真を撮るのには少々苦労を要しましたが、手を負傷しながらも撮影してまいりました。

3.14 佐布里公園・椿.JPG

さて、引き続きまして 『新古今和歌集』からですが、椿の花を詠んだお歌は、『古今和歌集』(平安時代初期)から『新古今和歌集』(鎌倉時代初期)にかけて、たったの1首しかございませんでした。

       とやかへる たかの尾山の 玉椿   霜をば經とも 色はかはらじ

前中納言匡房さんの詠まれたお歌であります。
公釈的には、「とやかへる」というのは、「鳥屋返る」ということで、「鷹の尾山」にかかる枕詞になっているそうでして、つまり、鷹の尾山に咲く玉椿の花は、いくたびもの霜を受けつつも、色鮮やかに美しい、ということなのだそうですが・・・、 私釈的には府に落ちないのです・・・。

まず、「經(経)」というのを、どのように解したらよいのか・・・?
また、「鳥屋返る」という詞にも、深い想いを感じるのです・・・。

前権中納言匡房(大江匡房)さんというのは、平安時代後期の公卿で、儒学者であり、そして歌人でもあられます。 また新古今和歌集の選者でもあったのですが、その完成を待たずに70歳で亡くなられました。
曽祖父から続く学者の家系に生まれ育ち、大宰権帥を経て、大蔵卿に任ぜられるほどの碩学で、その学才は菅原道真と比較される程であったと伝えられています。
そのような方が詠まれたお歌を解することなど、無学無知の私には不可能でしょうが、歌は芸術、絵と同じ…。 私なりに感じたところを書いてみようと思います。

「たか(鷹)の尾山」とは、近江国にある山なのだそうですが、近江の山と言えば天台の宗総本山である比叡山があり、この山は「日本仏教の母」とも言われた仏教信仰の中心的なお山でございました。
そして、私が思いに、「鷹の山」と言うのは「鷲の山」のことであり(生物学上「鷹」と「鷲」は、明確に区別をされておらず)、比叡山を「鷲の山」として読んだ時、インドの霊鷲山のことが思い出されました。 
霊鷲山(耆闍崛山)というのは、お釈迦さまのお弟子さま方が御修行をなされたり、お釈迦さまがご説法をされた仏教の聖地であり、阿弥陀さまの御本願が説かれた『大無量寿経』が説かれたお山でもあります。

こう結び付くと、下の句の「經」が生きて来るのでございます。
このお歌は晩年に詠まれた歌と聞いております。
【私釈(お味わい)】
南無阿弥陀仏の御心が説かれたインドの霊鷲山も、この鷹の尾山のような山なのだろうか。
鷹の尾山には多くの玉椿の花が咲いているが、冬の霜を身に受けながらも色美しく咲き誇っているが、同様に、お釈迦さまの御教え(経)も、多々の争いを余所に色あせることはない。
でも、やがては落ちるであろうこの椿の花と同じく、もし私の命が尽きたならば、あの鷹の尾山、仏さまのおられるところへ帰りたいものだ・・・ 南無阿弥陀仏


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。