SSブログ

上鴨神社 と 下鴨神社 [Travel]

今回の初詣によって、上鴨神社 ・ 下鴨神社 というのは通称であり、正式名称が別にあるということを始めて知った。
両神社とも賀茂氏の氏神を祀る神社として7世紀頃に創建され、当初は両社ともに賀茂神社(賀茂社)と総称されていたそうだが、8世紀の半ば頃より上社と下社に分社されたのだそうだ。
この二社が、「上鴨」と「下鴨」の名で呼称されるようになった由来は、京の都の中心を流れる鴨川のその下流に祀られているお社というところから「下鴨」と呼ばれるようになり、これに対して上にあるお社ということで「上鴨」と呼ばれるようになったのだとか…

最初に訪問したのは上賀茂神社の方で、こちらの正式名称は、「賀茂別雷(かもわけいかずち)神社」と言って舌を噛みそうな名前である。

駐車場の関係上、一の鳥居も二の鳥居も通ることなく、第三の鳥居(?)をくぐって桜門の横に出る。
その朱塗りの門を通り抜けた高倉殿との間のすぐ左手に、この場には不釣合いなビニールテントが張ってあり、そこにこんなもの(参照・右側の写真)が置いてあった。
これはヒノキの皮で、「ここに願い事を書いて奉納しておくれ~! あんたの行いが良けりゃ~、その願いは神さんが叶えてくれるでぇ~!」 という上賀茂神社のオリジナルグッズ(?)のひとつのようで…(^.^ゞ、 この桧皮奉納は一枚一願につき2,000円な~り~!
そして、高倉殿の脇には、鈴などのお守りグッズと並んでこんなもの(参照・左側の写真)もあった。
これは卯杖(うづえ)と言って正月ならではの縁起ものなのだそうで、これを購入(?)して自宅に持ち帰り祀っておくと次第に枯れてくる…、で、「卯杖が枯れてきたならば、それはあんたのお家の邪気が祓われたという証じゃ!」 ってことらしいが… (;^-^)ゞ マジかい?!  こちらのお値段、一束3,000円な~り~!

3489141

その高倉殿をくぐると、向かって左手には「権殿」、右側には「本殿」が建ち並んでいる。
そこに一枚の張り紙が・・・  「ご祈祷、お一人様2,000円な~り~\(^o^)/」 ・・・
お安いでございますね~ぇ! これで願いが叶っちゃうのならば!
そして本殿前を順路に従って通り抜けた所にはお決まりの御守り売り場があって、願成就や厄除けグッズがワンサカと陳列してあり、この前を通り抜けると今度は絵馬や護摩の祈願所があり、ご親切なことに 「‘願いごと’参考記入例」 の見本まで置いてある。 さすが、サービス業・・・!
商人顔負けの商売っぷりにはいささか驚いた! 神社ってスゴイな~ぁ!!

3489140

さてさて、参拝…ならぬ見学を済ませて再び桜門の前まで戻ったところで、今度は朱塗りの「玉橋」(通行禁止)を右手に見ながら、か細い御物忌(みものいみ)川を渡った。
その橋の袂、左手にある小さな社が、縁結びで有名な片岡社なのだとか!
そこに、とても真剣そうに長い時間をかけて祈願をしていた同年代位の女性がいたので何だか話しかけてみたくなったけど、今日は一人旅ではないのでやめておいた。(^^ゞ 

この後、御手洗川を越えて細殿の南側を抜けると、上賀茂神社の見どころスポットとて名高い(?) 立砂があったのだが…、しかし、それよりもはるかに目立っていたのが 上賀茂神社特製のおみくじツリー5本立て! 
いや はや (;^-^)ゞ あはは~♪


上賀茂神社を見学したのだから、もう一方も見ておかなければ片手落ちになっちゃう! と いうことで、今度は下賀茂神社へと向かった。
こちらの正式名称は、「賀茂御祖(かもみおや)神社」と言って、上賀茂神社の正式名称と同様にやっぱり聞きなれない名前だ。

3489142

こちらの神社でも駐車場の関係上、正面からは入らずに本殿脇の通路より入場…。
思い返してみるれば・・・、 真正面から神社に入ることって…、ほとんどないなぁ~σ(^_^;)?

下賀茂神社は、上賀茂神社よりも少しは落ち着いた感じだったけれど、やっぱり同系列だよなぁ~、という感は拭えない。
中門をくぐりぬけるとその両サイドに賑やかく干支のお社(言社)が建ち並んでいる。
そして中門の正面には幣殿があるのだが、ここに半透明のビニールシートのカーテンが張られてあるのでこれより奥をのぞき見ることが出来なくなっていた。
「もしこの奥を見たくば、所定の祈祷料を支払ってから入場しろや~」というシステムになっている。
もちろん(*^^*)、 私たちは入場することなく引き返してきたが、この幣殿の奥に続く祝詞舎の先には、右手には東本殿、左手には西本殿があるのだそうだ。

ここ下賀茂神社には、「鴨の七不思議」なるものがあるのだと、いただいパンフレットに書いてあったが、興味をそそられたのは 「みたらし川の水あわ」というもの。
その注釈はと言うと、境内の東側にある‘みたらし池’は、夏の土用に清水に足をひたして無病息災を祈るところだそうで、その池から湧く水のアワを形どったものが‘みたらし団子’の原型になったのだとか!
つまり、ここ下賀茂神社は、みたらし団子発祥の地だと言うこと!(^0^)!

あ゛ぁ゛・・・・・ これが、嘘であっても、本当であっても、ここでみたらし団子を食べずして帰ったことが、今、とても悔やまれてならない… (T_T)
                                                     (つづく)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。