SSブログ

ゴーギャン展 [随筆日記]

名古屋ボストン美術館で開催されているゴーギャン展に行ってきた。

ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン
今回私が美術館を訪れたのは、このゴーギャンの描いた絵そのものに興味をもったわけではなく、ゴーギャンという人物その人に興味が湧いたからである。
彼の描いた代表作の、その題名に惹かれたのだ。
『 我々はどこから来たのか  我々は何者か  我々はどこへ行くのか 』
彼のその問いかけに、彼自身が答えを見つけられたのか…、 それを感じたくて美術館を訪れた。

1848年6月7日にパリで生まれたゴーギャンは、二月革命のあおりを受けて生後すぐに一家共々南米ペルーへと逃れるも、その旅の途中で父が急死。
1歳にも満たないゴーギャンをかかえた母は親戚を頼ってリマに移住し、ここで数年を過ごしたが、7歳の時に祖父の死によってフランスへと帰国をする。
帰国したゴーギャンは神学中学校を卒業したのち水夫となったが、その航海中に母が死亡。 
その後、ゴーギャンは海軍に在籍して普仏戦争にも参加したが、23歳の時に陸に上がり株式仲買人となって成功を収め、この頃より本格的に絵の勉強を始め、25歳の時に結婚する。
この頃は一介の日曜画家であったゴーギャンであったが、フランスの経済恐慌を機に35歳の時、仲買の職を辞して画業に専念するも、生活は苦しくなる一方であった。
40歳の時にはフィンセント・ファン・ゴッホとの共同生活を試みるが、互いの強烈な個性は衝突を繰り返し、どちらが切ったのかは定かではないが、「ゴッホの耳切り事件」をもって2人の共同生活は2ヶ月で終止符を迎えた。
43歳になったゴーギャンは、かねてより憧憬であった楽園タヒチへと旅立ち、タヒチに抱いていた信仰や神秘性や仏教芸術を自らの感性で作品に融合させていったが、健康状態の悪化や経済的困窮のために2年後に一度帰国する。
タヒチで同棲していた女性には逃げられ、一度捨てた妻子の元にも戻れず、47歳になったゴーギャンは再びタヒチに渡ったまま、以後フランス本土に戻ることはなかった。
1897年、ゴーギャン49歳の時、妻からの手紙によって愛娘の死を知り深い悲しみと絶望に襲われ、また自らの病の悪化、そして生活の困窮という数々の苦悩に見舞われ、自身の死に怯える中で、『 我々はどこから来たのか  我々は何者か  我々はどこへ行くのか 』 をはじめとする遺書的な大作の数々を精力的に仕上げていった。
この頃、「自殺を試みるも失敗した」 と、自伝『ノア・ノア』にて告白している。
そして1903年5月8日、心臓発作によってゴーギャンは54年間のその生涯を閉じた。

「人生は苦なり」 と教えられたお釈迦様のお言葉を、ゴーギャンは肌で感じ、肉親の死を通して自らの命の灯をみつめながら生きてきた人なのだなと思った…。

今回のゴーギャン展に展示されてあった作品を年代順に見ていく中で、1889年「ゴッホの耳切り事件」の後に制作された木彫 『恋せよ、さらば幸福ならん』より、ゴーギャンの作風がガラリと変わって私の目を惹き付けた。
この作品に、人の心の根底にはびこった押し留めることのできない欲望や苦悩といった感情が溢れ出ていたように感じた。

この後に油彩で描かれた 『かぐわしき大地』では、禁断の果実ならぬ目の前の花をいとも簡単に手折ろうとする女性のその顔横に、不気味に近づく赤い羽根を持つ黒いトカゲが意味深で、この女性と自分を重ねて、深く考えさせられる絵であった。

タヒチから戻ったゴーギャンがフランスで過ごした2年の間にいくつかの木版画を残しているが、そこに描かれた作品の中に、私は彼の深い哲学を感じずにはいられなかった。
例えば 『ラ・ポ(夜)』では、形のない、ただ漠然とした恐怖に背を向けて横たわる人…、
『テ・アトゥア(神々)』には、生と死についての答え無き、永遠の問いかけ…、
『マルル(感謝)』には、神であっても五欲の満足に対する感謝しかできないという悲しい性(さが)…、
『テ・ファルル(抱擁)』では、常に愛を求め続けることでしか安らぎを見つけられない人間の悲しさ…
そして、再びタヒチに旅立つ前に描かれた 『マナオ・トゥパパウ(死霊が見ている)』では、ストレートに‘孤独な死’、「独生独死」の恐怖が表現されていると私は受け取った。

そして美術館の最終ホールに展示されていたメインの大作、『 我々はどこから来たのか  我々は何者か  我々はどこへ行くのか 』 は、予想以上に強いインパクトで私を迎えてくれた。

2918553
(Wikipediaより拝借)

私は芸術家でも評論家でもないので、絵の云々といった説明には興味が無い。
ただ私の感じたところで言うならば、絵の中央で禁断の果実をもぎ取っているのは私…。
そしてゴーギャンが描いたように、老いも若きも男も女も 皆苦悩の中にあって、誰もが口には出せない暗い影を持っている。
なぜゴーギャンが絵の中に何種もの動物を描き込んだのか…、 それは人間のみならず、すべての生きとし生けるものの永遠のテーマ、“死” を表現したかったからではないだろうか…。
『 いったい私はどこからやって来たのだろうか…  私が私と思っている‘私’とはいったい何者なのであろうか…  そしてこの私の命が終えたなら、私はどこへ流されて行くというのか… 』
絵の中で頭をかかえる人々、頬杖をつく人々、何もわからずに生まれてきた赤ん坊、ただ本能のままに果実をほおばる子供、そして、そんな世間の苦悩には感知せず、そ知らぬ顔で立ち尽くす‘神’と呼ばれる偶像。
この絵の背景には、ゴーギャンなりの地獄が描かれているようにも見える。
そして何よりも、この中に描かれた人物の目が空虚に感じられたのは、私だけであろうか・・・・・

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。