SSブログ

2009年2月3日(火) ラージギル ( 竹林精舎 ・ 七葉窟 ) [アジア]

2560208七重の牢獄を後にした我々のバスに、物売りたちは飽きもせずついて来た。
バスはHotelへ戻る途中の竹林精舎の前で停まり、バスを降りた我々に、さっそく物売りたちの押し売りが始まって、これを蹴散らして竹林精舎の門をくぐるが、物売りたちも後に続いて入ってきた。
私の横をくっついて歩く、先ほど七重の牢獄跡で仲良くなった物売りの男性に、
「絶対に買わないよって言っているのに、どうしてついてくるの?」と尋ねると、彼は、
「これが仕事だから」と笑顔で答えた。

2560221竹林精舎(ヴェヌヴァナ・ヴィハーラー)は、マガダ国のビンビサーラ王がお釈迦様の教団に寄付した、仏教で最初に建てられた寺院だとされている。

精舎(しょうじゃ・ヴィハーラ)とは、比丘(出家修行者)が住する寺院・僧院のことである。
「雨安居(うあんご)」といって、雨季の間(6月~8月頃)の3,4ヶ月間、お釈迦様はお弟子たちとともに、各自で掘っ立て小屋(精舎)を建てて雨露をしのぎながら勉学にいそしむ。
その為、各地に安居の場所が寄進され、中でも、祇園精舎・竹林精舎・大林精舎・霊鷲精舎・菴羅樹園精舎は、天竺五精舎(てんじくごしょうじゃ)といわれている。

王舎城の北門より500mほど出た所につくられた竹林精舎は、もともと迦蘭陀(カランダ)長者が所有していた竹園で、長者がジャイナ教から仏教に帰依した際、ここを仏教の僧園として奉じ、そこへビンビサーラ王が伽藍を建立したといわれている。
『南伝大蔵経』には、成仏されたお釈迦様がビンビサーラ王との約束を果たすためにマガダ国王舎城に入られ、ビンビサーラ王は12万人の国民を引き連れてお釈迦様を出迎えたとされ、この内ビンビサーラ王をはじめ、一万人余りの人々が在家信者になったと記されている。
この時、バラモンの僧侶であったサーリプッタ(舎利弗)とモッガラーナ(摩訶目犍連・目連)が、弟子250人の行者を引き連れて竹林精舎へ赴き、お釈迦様のお弟子になられたと伝えられる。

現在の竹林精舎は、移植された竹があちらこちらに生い茂り、園内の中央には長方形に掘られた池になっていて、園内には二体の仏像が安置されている。

竹林精舎の南向かいには温泉精舎があり、現在はヒンドゥー教の寺院となっていて、インドで唯一温泉の出る場所だそうだ。
昨夜泊まったインド法華ホテルの共同浴場の湯も、ここの温泉水を利用していると聞いた。
今回のツアーでは見学には至らなかったが、機会があれば行ってみたいものだ。

2560241その温泉精舎の裏手、西に小高い岩山があり、ここにマハーカッサパ(大迦葉・摩訶迦葉)によって提唱され開催された、最初の仏典結集の地、七葉窟がある。
お釈迦様の入滅後間もない時期に、一人の比丘が、「もう師からとやかく言われることもなくなった」と放言したのを聞いたマハーカッサパが、お釈迦様の教説(法と律)を正しく伝承することの重要さを比丘等に訴え、聖典の編纂を提唱した。
そしてマハーカッサパはその教団を統率して、500名の阿羅漢とともにお釈迦様の教法を編集し、最初に付法蔵 (教えの奥義を直伝すること)をした場所が、ここ七葉窟である。
お釈迦様亡き後、アジャセ王は王舎城に舎利塔を建立して供養し、四憐を服して中インドの盟主となり、ここ七葉窟での第一仏典結集に、大檀越としてこれを外護(げご)したといわれている。

A.M.8:00 再びバスに乗って、Hotelへと戻る。
仲良くなった物売り君ともこれでおさらばだ。
ペコペコのお腹を押さえてHotelの食堂へ向かうと、温かいお粥とお味噌汁が運ばれてきた。
・・・・・ ここは、インドではなかったか???

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。